更新日:2018年12月11日
(注釈)こちらの講座は終了しました。(12月10日)
「軽便鉄道」
沖縄にもかつて鉄道があった。
琉球王朝時代に整備された宿道。その後、県道・都道と整備され、交通手段も
馬車~鉄道~自動車と多様になりました。
戦争で米軍の攻撃によって失われた沖縄の鉄道・軽便鉄道
明治昭和の約30年間の歩みを嘉手納線中心に
沖縄の道について形跡をたどります。
日時
- 平成30年12月10日(月曜日)
- 午前9時30分から午後1時30分まで
- 受付 午前9時15分(地下 講座室にて受付)
前半は講座室で座学講座を行い、座学講座後にバスで屋外学習を行います。
(1) ニライセンター にて講座
(2) ニライセンター 出発
(3) 嘉手納
(4) 桑江中付近
(5) 宜野湾博物館
(6) 北谷トンネル(あった場所)
(7) ニライセンター到着 予定
- 行程は変更となる場合もございます。
対象
町内在住・在勤者/一般
定員
25名(先着順)
講師
崎原 盛吉 氏 (生涯学習プラザ 前館長)
場所
ちゃたんニライセンター 地下 講座室、町内外
受講料
無料
持ち物
筆記用具、動きやすい服装・靴、飲み物、帽子など
受付期間
- 11月14日(水曜日)から11月27日(火曜日)まで
- こちらの講座は窓口、FAXで受付が可能です。
FAXの方は確認のお電話(平日9時から午後5時までの間)をお願いします。
- 講座中に撮影した画像等を北谷町の広報活動(広報誌やホームページへの掲載)に使用する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
講座に関するお問い合わせ
ちゃたんニライセンター(窓口:平日午前9時から午後5時まで 電話:098-936-3492 FAX:098-936-5287)
一時保育について
- こちらの講座は屋外講座のため一時保育はございません。
一時保育に関するお問合せ
ちゃたんニライセンター(窓口:平日午前9時から午後5時まで 電話:098-936-3492)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ