更新日:2025年3月5日
- 北谷町ごみパンフレット
- ごみパンフレット日本語版
- 北谷町ごみパンフレット・英語版(2019年9月第5版改訂)/Chatan Town’s Take Out Garbage Handbook(Sep 2019 5th edition)
- 主な家庭ごみ分別早見表
ごみの分別について
北谷町では5種分別を行っています
北谷町では平成22年4月から、家庭から出されるごみについてはこれまでの「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「粗大ごみ」「資源ごみ(草木ごみを含む)」に、「有害ごみ」を加えた5種分別による収集を行っています。
ごみの出し方
ごみの種類 | 出し方 | |
---|---|---|
燃やせるごみ | 『北谷町指定ごみ袋』に入れて、指定曜日の朝8時30分までに出す。(最大5袋) | |
燃やせないごみ | 『北谷町指定ごみ袋』に入れて、指定曜日の朝8時30分までに出す。(最大5袋) | |
粗大ごみ | 布団類(カーペット・絨毯含む) | 事前に下記申込先に申込をしていただき、『北谷町指定ごみ袋』に入れて、指定日の朝8時30分までに出す。(最大5袋)(『北谷町指定ごみ袋』に入り切らない場合は、布団類を除く粗大ごみと同様の出し方になります。) |
布団類の粗大ごみの出し方については、こちらへ | ||
布団類を除く粗大ごみ(家具、マットレス、電子レンジ、自転車等) | 事前に下記申込先に申込をしていただき、『北谷町粗大ごみ処理券』に受付番号を記入し、粗大ごみに貼りつけて、指定日の朝8時30分までに出す。(最大5点) | |
有害ごみ | 蛍光灯 | 北谷町指定ごみ袋以外の『透明袋』に入れる、『購入時の包み紙』に入れるまたは『厚紙』に包んで指定曜日の朝8時30分までに出す。 |
ライター | ガス及び燃料を抜いてから北谷町指定ごみ袋以外の『透明袋』に入れて、指定曜日の朝8時30分までに出す。 | |
その他有害ごみ(アルカリ・マンガン電池、水銀を使用した製品など) | 種類毎に北谷町指定ごみ袋以外の『透明袋』に入れて、指定曜日の朝8時30分までに出す。 | |
有害ごみの廃棄については、こちらへ | ||
資源ごみ | ペットボトル、缶、びん | 種類毎に北谷町指定ごみ袋以外の『透明袋』に入れて、指定曜日の朝8時30分までに出す。 |
紙パック、新聞紙・チラシ、段ボール、雑誌、ざつ紙 | 種類毎に『ひも』で縛ってから、指定曜日の朝8時30分までに出す。 | |
草木 | 事前に下記申込先に申込をしていただき、北谷町指定ごみ袋に以外『透明袋』に入れる、または『ひも』でしばってから、指定日の朝8時30分までに出す。(最大30袋) |
粗大ごみの申込は以下の場所にお願いします。
・町営団地、県営団地にお住まいの方→北谷衛生_TEL:098-936-4143
・団地以外の一般住居にお住まいの方→北谷地域振興センター_TEL:098-936-0066
草木ごみの申込は以下の場所にお願いします。
・町営団地、県営団地にお住まいの方→北谷衛生_TEL:098-936-4143
・団地以外の一般住居にお住まいの方→北谷町シルバー人材センター_TEL:098-921-7722
本町の収集対象は「一般家庭」から出るごみです
町で収集するのは「一般家庭」から出るごみが対象であり、米国軍人や軍属の住居、事業所などから出るごみは「町では収集しないごみ」となりますのでご注意ください。
ごみの出し方や分別等については、下記の北谷町ごみパンフレットをご参照ください。
北谷町ごみパンフレット
ごみパンフレット日本語版
北谷町ごみパンフレット・日本語版(令和6年12月第9版改訂)(PDF:12,137KB)
循環型社会をめざして(家電リサイクル・パソコンリサイクル)(PDF:675KB)
北谷町ごみパンフレット・英語版(2019年9月第5版改訂)/Chatan_Town’s_Take_Out_Garbage_Handbook(Sep2019_5th_edition)
Chatan Town Garbage Handbook(PDF:6,155KB)
主な家庭ごみ分別早見表
不用品をごみとして出す前に「おいくら」で査定して売却してみませんか?
北谷町は株式会社マーケットエンタープライズ(外部サイト)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースを推進しています。
「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。処分費用を払わずに、大型品等でも出張で自宅まで引取に来てくれる場合もあるので、まだ使えるものを処分費用を支払って廃棄する前に、ぜひご検討ください。「おいくら」をご利用される方はこちら(外部サイト)
「おいくら」とは
おいくらは、マーケットエンタープライズが展開するサービス(リユースプラットフォーム)です。
不要品を売りたい方が「おいくら」を通して査定依頼をすると、全国の加盟リサイクルショップに一括査定依頼され、買取価格を比較することができます。一度の依頼だけで不要品の買取価格をまとめて比較し、売却できる手軽さが好評で、これまでおよそ130万人(2024年6月末日)の方にご利用いただいております。連携事業者「おいくら」の運営会社である株式会社マーケットエンタープライズ(外部サイト)は、ネット型リユース事業を中心に、メディア事業、モバイル通信事業などを展開しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
