更新日:2023年9月14日
平成27年10月から、国民の皆さま一人一人にマイナンバー(個人番号)が、通知されています。
住民票を有する全ての方に1人1つの番号(12桁)が通知されています。
個人番号カード総合サイトについて
J-LIS(地方公共団体情報システム機構)による通知カード・個人番号カードに関する総合サイトが開設されました。通知カード・個人番号カードなどの詳しい内容をご覧いただけます。
マイナンバーは一生使うものです。大切にしてください。
番号が漏えいし、不正に使われるおそれがある場合を除き、マイナンバーは一生変更されません。
平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続でマイナンバーが必要になります。
マイナンバーは社会保障・税・災害対策分野の中で法律で定められた行政手続にしか使えません。
特定個人情報とは
特定個人情報とは、マイナンバー(個人番号)を内容に含む個人情報のことです。また、特定個人情報を内容に含むファイルのことを特定個人情報ファイルといい、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられています。
特定個人情報保護評価(PIA)について
行政機関等が、特定個人情報ファイルを保有する場合に、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するものです。
特定個人情報保護評価の公表
特定個人情報保護評価に基づき作成した評価書については、ホームページ等で公表することが義務づけられています。北谷町における各事務の特定個人情報保護評価書について、随時公表します。
評価書番号 | 事務の名称 | 評価の区分 |
---|---|---|
1 |
基礎項目評価 |
|
2 |
基礎項目評価 |
|
3 |
基礎項目評価 |
|
4 |
基礎項目評価 |
|
5 |
基礎項目評価 |
|
6 |
基礎項目評価 |
|
7 |
基礎項目評価 |
|
8 |
基礎項目評価 |
|
9 |
基礎項目評価 |
|
10 |
基礎項目評価 |
|
11 |
基礎項目評価 |
|
12 |
基礎項目評価 |
|
13 |
![]() |
基礎項目評価 |
14 |
![]() |
基礎項目評価 |
15 | ![]() |
基礎項目評価 |
16 | ![]() |
基礎項目評価 |
17 | ![]() |
基礎項目評価 |
18 | ![]() |
基礎項目評価 |
19 | ![]() |
基礎項目評価 |
20 | ![]() |
基礎項目評価 |
21 | ![]() |
基礎項目評価 |
22 | 基礎項目評価 | |
- | ![]() |
基礎項目評価(任意実施) |
北谷町特定個人情報等の安全管理に関する基本方針について
本町における特定個人情報の適正な取り扱いを確保するため、「北谷町特定個人情報等の安全管理に関する基本方針」を策定しました。
北谷町特定個人情報等の安全管理に関する基本方針(PDF:57KB)
制度の詳しい内容について、政府広報等をご確認ください。
- 北谷町パンフレット
「マイナンバー制度、はじまります。」(PDF:2,022KB)
政府広報オンライン「社会保障・税番号制度<マイナンバー>」(外部サイト)
内閣官房トップページ「マイナンバー社会保障・税番号制度」(外部サイト)
- マイナンバー広報資料「
【サマリー版】(PDF:994KB)、
【全体版】(PDF:3,985KB)」
マイナンバー広報チラシ「フリーダウンロード用」(PDF:1,615KB)
- 特定個人情報保護評価資料「【概要版(PDF:350KB)】、【詳細版(PDF:585KB)】」
北谷町役場でのお問い合わせ先
個人番号通知、個人番号カード等に関すること。
お問い合わせ:住民課 住民係 電話:098-936-1234(内線2211・2212)
マイナンバー制度全般に関すること。
お問い合わせ:総務課 行政係 電話:098-936-1234(内線1212)
マイナンバーキャラクター 「マイナちゃん」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
