更新日:2022年4月26日
第1回ゆんたく会(ワークショップ)の開催について
去る2月28日に「まちづくりミーティング」を開催し、参加者のみなさま同士で活発な意見交換が行われました。
今回は、お住まいの地域ごとに「ゆんたく会(ワークショップ)」を開催し、より身近で詳細な意見交換を行います。
地域の将来について、みんなで考えてみませんか。ご参加お待ちしています!!
第1回ゆんたく会(ワークショップ)
会場:北谷町役場1階 レセプションホール
時間:18時30分~21時(各回共通)
内容:(1)報告
・都市計画マスタープランとは
・10の視点でみる北谷町・地域の姿
・現在の計画の紹介
(2)ワークショップ
・地域のgoodポイント・badポイント (広報ちゃたん5月号誌掲記事より、タイトルを変更しています。)
対象:町内に在住または通勤、通学している18歳以上の方
募集人数:各地域30名
応募締切:各地域開催日の2日前の17時まで
応募方法:電話またはメールにて、(1)お名前、(2)住所、(3)電話番号、(4)年齢をお知らせください。
電話:098-982-7703(直通)
メールアドレス:toshikeikaku@chatan.jp
その他: 新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、変更または中止させていただく場合があります。
開催日 | 地域名称 | 対象(対象の区にお住まいの方) |
---|---|---|
令和4年5月19日(木曜日) | 北部地域 | 上勢区、桃原区、栄口区、桑江区 |
令和4年5月23日(月曜日) | 西部地域 | 宮城区、砂辺区 |
令和4年5月25日(水曜日) | 南部地域 | 北前区、美浜区 |
令和4年5月26日(木曜日) | 東部地域 | 謝苅区、北玉区、宇地原区 |
ゆんたく会チラシ_裏
ゆんたく会チラシ_裏
パネル展開催のお知らせ
都市計画マスタープランの考え方、町の街づくりの現状や課題、町民アンケートの結果や去る2月に開催したまちづくりミーティングのご報告などをまとめたパネル展を開催します。
どなたでもお立ち寄りできますので、せひ会場へお越しください。
また、期間中はファシリテーターが直接ご意見をお伺いする時間もございます。どうぞお気軽にお立ち寄りいただき、20年後の北谷町の将来像やまちづくりについて、あなたのご意見をお聞かせください。
パネル展 20年後の北谷町のまちづくり
期間:令和4年4月11日(月曜日)から令和4年4月20日(水曜日)まで
場所:北谷町役場1階 町民ギャラリー
4/11(月曜日) | 12(火曜日) | 13(水曜日) | 14(木曜日) | 15(金曜日) | 18(月曜日) | 19(火曜日) | 20(水曜日) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10時~12時 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
14時~16時 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
パネル展チラシ
まちづくりミーティングの開催と参加者募集について <終了しました>
計画策定にあたり、皆様のご意見を参考とするため、北谷町の将来像について、皆様でともに考え意見交換する機会として、まちづくりミーティングを開催します。
将来の北谷町について、一緒に考えてみませんか。
まちづくりミーティング
開催日時:令和4年2月28日(月曜日) 午後6時30分から午後9時まで
場所:ちゃたんニライセンター カナイホール
内容:
(1)報告
・都市計画マスタープランとは
・数字(データ)で読み解く北谷町
・町民アンケート結果の共有
(2)基調講演:ICTと北谷町のまちづくりについて
講師:一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO) 武末泰英 氏
(3)ワークショップ:10~20年後の私と北谷町の理想像
対象:町内に在住または通勤、通学している18歳以上の方
募集人数:40名
応募締切:令和4年2月14日(月曜日)
応募方法:電話またはメールにて、(1)お名前、(2)住所、(3)電話番号、(4)年齢をお知らせください。
電話:098-982-7703(直通)
メールアドレス:toshikeikaku@chatan.jp
その他:
(1)新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、変更または中止させていただく場合があります。
(2)応募者数が多い場合や年齢や地域で偏りがある場合は、抽選により参加者を決定します。抽選結果は2月21日(月曜日)までにメールまたはお電話にて連絡します。
まちづくりミーティング_チラシ
町民アンケートについて <終了しました>
北谷町都市計画マスタープランの改定にあたり、皆さまへお住まいの地域の現状や普段まちづくりについて感じていることなどをお伺いし、改定の資料とさせていただくものです。
アンケート調査票が届きました皆さまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
※令和2年に実施の「第六次北谷町総合計画」策定のためのアンケート調査とは別の計画の調査となります。
アンケート調査の概要
対象:北谷町にお住まいの20歳以上の1,500人 (無作為抽出)
実施方法:郵送
実施期間:アンケート到着後から令和3年11月10日(水曜日)まで (投函締切)
北谷町都市計画マスタープランの改定について
現在の北谷町都市計画マスタープランは、平成19年3月に策定され令和3年度には計画期間の15年が経過することから、都市計画マスタープランの改定作業を進めています。
北谷町都市計画マスタープラン改定スケジュール(PDF:1,734KB)
都市計画マスタープランとは
都市計画マスタープランとは、都市計画法(昭和43年法律第100号)第18条の2に定める「市町村の都市計画に関する基本的な方針」のことをいいます。
都市計画マスタープランは、市町村が定める総合計画基本構想と県が定める「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(「都市計画区域マスタープラン」といいます。)に即して定められます。
都市計画マスタープランは、住民の意見を反映し、まちづくりの具体性ある将来ビジョンを明らかにするとともに、その実現に向けた土地利用や都市施設整備の方針を総合的に定めた都市計画の指針となるものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
