更新日:2021年8月11日
本町では、第五次北谷町総合計画に位置づけた『夢ひろがる 人つながる とも生きる ニライの都市(まち)・北谷』の将来像の実現に向け、まちづくりを推進していますが、令和3年度に第五次北谷町総合計画が最終年次を迎えることから、令和4年度を始期とする新たな総合計画の策定に取り組みます。
策定スケジュール
計画の構成
新たな総合計画は、「基本構想」・「基本計画」で構成します。
また、設定した目標指標を各部門のマニフェストとして、PDCAマネジメントシステムとの連携により、進行管理を行う目標管理型の計画とします。
基本構想
まちづくりの基本的な理念であり、町の目指す新しい将来像及びまちづくりの目標を示します。
基本計画
まちづくりの基本的な計画であり、基本構想における将来像及びまちづくりの目標を踏まえた施策の基本的方法及び体系を示します。
計画の期間
基本構想は令和4年度を始期とし、令和13年度までを目標とする10年間の計画とします。
基本計画は、時代の変化に応じて柔軟に対応していくため、5年を経過する時点で、検証し、必要に応じて計画の見直しを行います。
北谷町総合計画策定委員会
北谷町総合計画に関する事項を協議するため、北谷町総合計画策定委員会を設置します。
第1回北谷町総合計画策定委員会
日時:令和2年8月24日(月曜日)15時00分から17時00分
場所:役場庁舎3階 庁議室
議題:
(1)第六次北谷町総合計画策定について
(2)第五次北谷町総合計画 後期基本計画の評価について
第2回北谷町総合計画策定委員会
日時:令和2年12月21日(月曜日)10時00分から12時00分
場所:役場庁舎1階 レセプションホール
議題:
(1)北谷町まちづくり町民会議 結果報告について
(2)第六次北谷町総合計画 将来像の公募結果について
(3)第六次北谷町総合計画 基本構想 骨子(第1章)について
第3回北谷町総合計画策定委員会
日時:令和3年2月22日(月曜日)13時30分から15時30分
場所:役場庁舎2階 204会議室
議題:第六次北谷町総合計画 基本構想 骨子について
第4回北谷町総合計画策定委員会
日時:令和3年2月24日(水曜日)10時00分から12時00分
場所:役場庁舎3階 庁議室
議題:第六次北谷町総合計画 基本構想 骨子について
第5回北谷町総合計画策定委員会
日時:令和3年4月14日(水曜日)9時00分から17時00分
場所:役場庁舎3階 庁議室
議題:
(1)前回までの振り返りと修正点について
(2)令和3年度のスケジュールについて
(3)第六次北谷町総合計画 前期基本計画について
(4)第2期北谷町まち・ひと・しごと創生総合戦略について
第6回北谷町総合計画策定委員会 ※第5回北谷町総合計画審議会の延長
日時:令和3年4月15日(木曜日)13時30分から17時00分
場所:役場庁舎3階 庁議室
議題:
(1)前回までの振り返りと修正点について
(2)令和3年度のスケジュールについて
(3)第六次北谷町総合計画 前期基本計画について
(4)第2期北谷町まち・ひと・しごと創生総合戦略について
第7回北谷町総合計画策定委員会
日時:令和3年7月13日(火曜日)9時00分から12時00分
場所:役場庁舎3階 庁議室
議題:
(1)北谷町総合計画審議会の進捗報告
(2)第六次北谷町総合計画 前期基本計画に位置づける成果指標について
(3)北谷町人口ビジョンについて
(4)北谷町まち・ひと・しごと創生総合戦略について
第8回北谷町総合計画策定委員会
日時:令和3年7月20日(火曜日)9時00分から12時00分
場所:役場庁舎3階 庁議室
議題:
(1)北谷町総合計画審議会からの答申結果を踏まえた総合計画の修正について
(2)第六次北谷町総合計画 前期基本計画に位置づける成果指標について
北谷町総合計画策定部会
専門的事項を調査研究させるため、総合計画策定部会を設置します。
第1回北谷町総合計画策定部会
日時:令和2年12月25日(水曜日)10時00分から12時00分
場所:役場庁舎1階 レセプションホール
議題:
(1)北谷町総合計画について
(2)北谷町総合計画策定における住民参加について
(3)北谷町総合計画策定部会について
(4)北谷町総合計画策定のスケジュールについて
第2回北谷町総合計画策定部会
日時:
【第1部】令和3年1月19日(水曜日)10時00分から12時00分
【第2部】令和3年1月19日(水曜日)13時30分から15時30分
場所:役場庁舎1階 レセプションホール
議題:
(1)第六次北谷町総合計画策定に向けた課題について
(2)第六次北谷町総合計画・基本計画策定に向けた作業依頼について
第3回北谷町総合計画策定部会
日時:
【第1部】令和3年2月5日(金曜日)13時15分から15時00分
【第2部】令和3年2月5日(金曜日)15時15分から17時00分
場所:役場庁舎1階 レセプションホール
議題:第六次北谷町総合計画 基本構想(案)について
北谷町総合計画審議会
第六次北谷町総合計画基本構想・前期基本計画の案について、北谷町総合計画審議会に諮問し、第三者的な視点からの調査・審議のうえ、答申をいただきます。
北谷町総合計画審議会 委嘱状交付式
令和3年4月26日、北谷町総合計画条例第5条第3項の規定に基づき北谷町総合計画審議会を設置しました。
また、北谷町総合計画審議会規則に基づき、学識経験者、その他町長が認める者として14名に審議会委員を委嘱しました。
会長、副会長 選出
北谷町総合計画審議会規則第4条の規定に基づき、委員の互選により会長、副会長を選出いたしました。
会長 一般社団法人 沖縄観光コンベンションビューロー 会長 下地 芳郎 様
副会長 沖縄振興開発金融公庫 融資第一部 地域振興班 課長 池添 昭二 様
町長から北谷町総合計画審議会への諮問
令和3年4月26日、北谷町総合計画条例第5条の規定に基づき、野国町長から北谷町総合計画審議会へ諮問を行いました。
第六次北谷町総合計画 基本構想・前期基本計画(諮問)(PDF:21KB)
第1回北谷町総合計画審議会
日時:令和3年4月26日(月曜日) 14時30分から16時00分
場所:北谷町役場3階 庁議室
議題:
(1)第六次北谷町総合計画策定スケジュールについて
(2)北谷町総合計画審議会のスケジュールについて
(3)北谷町総合計画について
(4)第六次北谷町総合計画について
(5)第六次北谷町総合計画 基本構想について
第2回北谷町総合計画審議会
日時:令和3年5月12日(水曜日) 14時00分から16時00分
場所:北谷町役場3階 庁議室
議題:
(1)北谷町総合計画審議会のスケジュールの変更について
(2)将来人口について
(3)基本目標ごとの施策の体系について
(4)第六次北谷町総合計画 基本構想・前期基本計画 基本目標1について
(5)第六次北谷町総合計画 基本構想・前期基本計画 基本目標2について
第3回北谷町総合計画審議会
日時: 令和3年5月18日(火曜日) 10時00分から12時00分
場所: 北谷町役場3階 庁議室
議題:
(1)第2回審議会後の追加意見について
(2)第六次北谷町総合計画 基本構想・前期基本計画 基本目標5について
(3)協働のまちづくりと行財政運営について
第4回北谷町総合計画審議会
日時: 令和3年6月3日(木曜日) 10時00分から12時00分
場所: WEB会議
議題:
(1)第3回 北谷町総合計画審議会での質疑に対する回答
(2)第六次北谷町総合計画 基本構想・前期基本計画 基本目標3について
(3)第六次北谷町総合計画 基本構想・前期基本計画 基本目標4について
第5回北谷町総合計画審議会
日時: 令和3年6月30日(水曜日) 10時00分から12時00分
場所: WEB会議
議題:
(1)北谷町まち・ひと・しごと創生総合戦略について
(2)成果指標について
第6回北谷町総合計画審議会
日時: 令和3年7月16日(金曜日)14時00分から16時00分
場所: WEB会議
議題:
(1)成果指標について
(2)答申の取りまとめについて
北谷町総合計画審議会からの答申
第五次北谷町総合計画の評価
1.評価の方法と基準
第五次北谷町総合計画の6つの目標ごと、それぞれに位置づけられている施策について、施策ごとに「AからEの達成度」、「次期総合計画に向けて、考えられる課題や必要な取組」、「拡充」、「維持」、「効率化」「抜本見直し」、「縮小」、「休・廃止」の方向について、評価基準日を令和2年3月31日(令和元年度終了)時点として、担当課が自己評価を行ったものです。
2.評価結果の総括
施策ごとの採点(A:100、B:80、C60、D:40、E:20に配点)を行い、集計した結果、計画全体の評価点は76.1点となっています。また、目標ごとの評価点は、目標1「平和の心を育み、個性が輝くまち」が78.6点、目標2「夢が生まれ活気あふれる元気なまち」が70.9点。目標3「色々な絆で支え合い誰もがいきいきと住み続けられるまち」が77.6点、目標4「誰もが住みたくなる快適で安全・安心なまち」が81.4点、目標5「自然とともに生きるまち」が67.7点、目標6「豊かな心と夢あふれる教育・文化・スポーツのまち」が76.6点、協働のまちづくりが82.5点、行財政運営が68.3点となっています。
第五次北谷町総合計画中間評価報告書(PDF:2,238KB)
計画策定過程の住民参加
北谷町の未来を考えるまちづくりアンケート調査
町民の町政に対する満足度や日常生活の中で感じていることを把握し、これからの総合計画・総合戦略に反映させることで、住みよいまちづくりを実現していくことを目的に実施しました。
1.調査時期:令和2年6月
2.調査対象:無作為に抽出した19歳以上の北谷町民 2,000人
3.調査方法:郵送による調査票の配布・回収
4.回収結果:回収数718票 回収率35.9%
北谷町の未来を考えるまちづくりアンケート調査(町民)(PDF:7,694KB)
北谷町の未来を考えるまちづくりアンケート調査(高校生)
本町の次代を担う高校生の意見や希望を把握するとともに、まちづくりへの参画を促進することを目的に実施しました。
1.調査時期:令和2年6月
2.調査対象:北谷高校に在学する2.3年生
3.調査方法:学校を通じて調査票を配布・回収
4.回収結果:有効回収数443票
北谷町の未来を考えるまちづくりアンケート調査(高校生)(PDF:1,293KB)
北谷町ニライの都市(まち)構想会議
北谷町のこれまでの取組についての情報共有と北谷町のまちづくりに関する意見交換、北谷町の将来のあり方について、ニーズや地域の実情を把握することを目的に実施しました。
1.開催時期:令和2年7月
2.会議構成:自治会長・区政委員・一般公募の町民 ※新型コロナウイルス感染症対策として参加人数を30人に制限
3.開催場所:各区公民館
4.会議内容:総合計画に関する説明、第五次北谷町総合計画後期基本計画中間評価、北谷町の未来を考えるまちづくりアンケート調査(町民・高校生)の結果報告、質疑応答、意見交換
ニライの都市(まち)構想会議結果報告書(PDF:2,289KB)
実施日 | 会場 | 参加者(人) |
---|---|---|
令和2年7月10日(金)10時~ | 謝苅区公民館 | 11 |
令和2年7月10日(金)18時~ | 上勢区公民館 | 18 |
令和2年7月11日(土)10時~ | 桃原区公民館 | 16 |
令和2年7月11日(土)14時~ | 栄口区公民館 | 16 |
令和2年7月11日(土)18時~ | 桑江区公民館 | 9 |
令和2年7月12日(日)14時~ | 北玉区公民館 | 9 |
令和2年7月18日(土)10時~ | 北前区公民館 | 9 |
令和2年7月18日(土)14時~ | 宮城区公民館 | 13 |
令和2年7月18日(土)18時~ | 砂辺区公民館 | 10 |
令和2年7月19日(日)10時~ | 宇地原区公民館 | 15 |
令和2年7月19日(日)14時~ | 美浜区公民館 | 17 |
将来像の公募
新しい総合計画の策定にあたり、10年後に社会人となり、次代の北谷町を担う中学生世代の皆さまに親しみと愛着を持ってもらえるような計画とするため実施しました。
1.公募時期:令和2年8月から9月
2.公募内容:第六次北谷町総合計画の将来像(キャッチフレーズ)の素案
3.応募資格:北谷町内の中学校に通学している方
4.応募総数:51件
町長賞:1人から 始まる 広がる 大きな輪 みんなで育む北谷町
北谷町まちづくり町民会議
次期北谷町総合計画の策定を行うに当たり、町民と協働して計画策定を推進することを目的に実施しました。
1.開催時期:令和2年10月から11月
2.参加者:町民(公募)25名 職員11名
3.進め方:参加者が自由に意見やアイデアを出し、話し合いながら、その成果をまとめあげていくワークショップ方式で実施
4.事前学習:ご参加いただいた町民の皆さまには、これまでの基礎調査結果などを取りまとめた勉強会を開催したうえでワークショップに臨んでいただきました。
まちづくり町民会議 結果報告書(概要)(PDF:1,178KB)
第六次北谷町総合計画 基本構想・前期基本計画に関するパブリックコメントの実施
北谷町では、町民、高校生アンケート調査、ニライの都市(まち)構想会議、将来像の公募、北谷町まちづくり町民会議など、様々な町民の皆さまの参画をいただきながら、令和4年度を始期とする第六次北谷町総合計画の素案を策定しました。
第六次北谷町総合計画の策定にあたりましては、より多くの町民の皆さまとともに作り上げることが重要であると考えており、計画の素案に対する町民の皆さまのご意見を聞かせていただくことで、更なる町民参画を促進することを目的にパブリックコメントを実施いたしました。
募集期間:
令和3年6月1日(火曜日)から令和3年6月30日(水曜日)
寄せられたご意見:
4名の方から22件のご意見をいただきました
第六次北谷町総合計画 基本構想 前期基本計画 パブリックコメント実施結果(PDF:248KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
