更新日:2021年3月3日
地域猫活動を推進します
猫によるフン尿被害、あちらこちらで生まれる子猫、猫が好きな方と嫌いな方との間に起こる対立など、地域を悩ませていることのひとつに猫問題があります。
その問題を「地域猫活動」で解決してみませんか。
「地域猫活動」とは、所有者のいない猫に不妊去勢手術を施してこれ以上増えないようにし、一代限りの命を全うするまで、その地域で衛生的に管理していく活動です。
そうすることで、飼い主のいない猫の数と被害を減らし、「住みよい地域」を作ることを目的とします。
※町では飼い主のいない猫の捕獲・引き取りはできません。
そこで、町は、地域猫活動の普及啓発に努めるとともに、「公益財団法人どうぶつ基金」の「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、無料で不妊去勢手術が受けられるチケットの交付窓口となり、地域猫活動を推進してまいります。
さくらねこ無料不妊手術事業とは
公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、無料で不妊去勢手術が受けられるチケット(無料不妊手術チケット)の交付を受け、地域住民やボランティア団体と連携して行う事業です。
飼い主のいない猫を捕獲し(Trap)不妊去勢手術を行い(Neuter)元の場所に戻す(Return)というTNR活動を行うことで、飼い主のいない不幸な猫の繁殖を防ぎ、生活環境被害の苦情や殺処分を減少が見込めます。
そこで北谷町が、TNR活動を行う個人や団体の無料不妊手術チケットの発行窓口となり、公益財団法人どうぶつ基金の協力病院で飼い主のいない猫に不妊去勢手術をしていただいています。
手術済み猫は耳先をカットされ、それがさくらの花びらに見えることから「さくらねこ」と呼ばれています。「さくらねこ」は2度の捕獲や麻酔を防ぐための重要な目印となっています。
イラスト素材:いらすとや
Trap(捕獲する)
Neuter(不妊去勢手術をする)
Return(元の場所に戻す)
公益財団法人どうぶつ基金とは
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的に各種事業を行う団体です。
※主な不妊去勢手術の費用は公益財団法人どうぶつ基金に集まった寄付金によりまかなわれています。
実績
地域住民やボランティア団体、自治会のみなさまにより、たくさんのさくらねこが誕生しています。
平成29年度 156頭 「出張型無料不妊手術」によるTNRをうるま市と合同で実施。
台風の襲来により急なスケジュールの変更がありましたが、たくさんのボランティアの方々の頑張りで目標頭数であった150頭を超えるさくらねこが誕生しました。
平成30年度 39頭 「無料不妊手術チケット」にるTNR。
無料不妊手術チケットを団体・個人へ必要枚数配布し、2期にわたって39頭のさくらねこが誕生しました。
平成31・令和元年度 92頭 「無料不妊手術チケット」によるTNR。
無料不妊手術チケットを団体・個人へ必要枚数配布し、3期にわたって92頭のさくらねこが誕生しました。
令和2年度 283頭 「無料不妊手術チケット」によるTNR。
無料不妊手術チケットを団体・個人へ必要枚数配布し、4期にわたって283頭のさくらねこが誕生しました。
