更新日:2020年3月3日
(注釈)こちらの講座は終了しました。(2月14日)
指導者育成・人材育成プログラム
北谷町で活躍!「講座講師になるための講師」講座
生涯学習プラザでは、事業計画に沿って講座プログラムを実施し、町民へ学習機会の提供を行っています。
講座には主となるテーマに6つの項目があり、その一つに指導者育成・人材育成プログラムがあります。
講師は県内はもとより、北谷町在住および在勤の方に講座講師をお願いしておりますが、
より北谷町内の皆さまに活躍いただくために、町内在住・在勤者の方で資格やスキル(技術)をお持ちの方を対象に
講演や講座の講師として活躍できるよう、講師なるために必要な知識を学ぶ講座を開催します。
-------------------------------------------------
1日目
2月12日(水曜日)は、講師希望者対象の講座です。
講師講座希望の方は、A4、1枚程度に履歴やジャンル、経験を記載したレジュメをご準備ください。
2日目
2月13日(木曜日)は、自治会・公民館、団体職員など企画運営側対象の講座です。
-------------------------------------------------
自薦他薦を問いません。
興味ある方は、ぜひお問い合わせ&お申し込みください。
-------------------------------------------------
人材バンク登録制度について
講師登録ができる人材バンク登録制度があります。
登録専用の用紙を準備しています。詳細は問い合わせください。
なお、人材バンク登録は特例を除き北谷町内在住の方で通年受け付けています。
日時
1日目
令和2年2月12日(水曜日)
「講座講師になるための講師講座」(講師希望者対象)
2日目
令和2年2月13日(木曜日)
「企画を学ぼう!立案者のための企画講座」(企画立案者対象)
-------------------------------------------------
午前10時~12時(受付9時45分~)
------------------------------------------------
(注釈)両日の参加も可能です。お問い合わせください。
対象
町内在住・在勤者/一般
定員
各15名
講師
藏満 逸司 氏
(国立大学法人 琉球大学 教職大学院 准教授・作家)
場所
ちゃたんニライセンター 地下 講座室
受講料
無 料
持ち物
- 筆記用具
(注釈1)1日目の講師講座希望の方は、A4 1枚程度に
経歴、ジャンル、資格、内容等を箇条書きでまとめたものをご準備ください。
当日より前にご持参、FAXいただいてもかまいません。
受付期間
- 令和元年12月9日(月曜日)から令和2年2月5日(水曜日)
- こちらの講座は窓口、FAX:098-936-5287で受付が可能です。
(FAXでお申し込みの方は、平日9時から5時までの間に確認の電話をお願いいたします)
- 電話では受付ができません。
一時保育について
- こちらの講座は一時保育対象講座です。
- 1歳以上未就学児のお子さまをお預かりいたします。
- 講座お申し込み時に窓口で、一時保育専用申込用紙にてお申し込みください。
(条件等、ご案内いたします)
講座・一時保育に関するお問い合わせ
ちゃたんニライセンター
窓口:平日午前9時から午後5時まで
電話:098-936-3492 FAX:098-936-5287
講座中に撮影した画像等を北谷町の広報活動(広報誌やホームページへの掲載)、メディア等に使用する場合がございます。
ご了承ください。
北谷町で活躍!「講座講師になるための講師」講座
北谷町で活躍!講座講師になるための講師講座(PDF:849KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
