更新日:2025年4月7日
- 北谷町では、聴覚に障がいをもつ方の生活や福祉制度、社会環境についての理解と日常生活で必要なコミュニケーションの確保のため、手話奉仕員の人材養成を目的として、三町村(読谷村・嘉手納町・北谷町)共同で、毎年「手話奉仕員養成講座」を開催しています。
- 手話奉仕員にご興味のある方は、下記のとおりお申込みください。
※厚生労働省の手話奉仕員養成講座に準じた各講座カリキュラムです。
手話奉仕員養成講座(入門課程)
- この講座では、手話でのあいさつや自己紹介など、聴覚障害者と手話で簡単な会話ができるようになるための基本を身につける、「初心者向け」の入門講座として開催します。
対象者
- 次のすべてを満たす方
- 読谷村、嘉手納町、北谷町に在住または在勤で18歳以上の方
- 通年講座の受講が可能な方
- 2年間の全過程(入門課程と基礎課程)終了後、手話奉仕員として活動できる方
※奉仕員養成講座を修了している方もオブザーバーとして申込できます。ただし、細やかな指導はありませんのでご了承ください。
定員
- 20人
受講料
- 無料
※テキスト代や動画視聴システム使用料は別途自己負担となります。
受講期間
- 期間:令和7年5月12日(月曜)~令和8年3月16日(月曜)
- 時間:毎週月曜日の午前10時から正午まで(全35回)
※令和7年10月31日だけは金曜開催の予定です。
会場
- 読谷村総合福祉センター老人憩いの室(読谷村字座喜味2975番地)
申込先及び申込方法
- 申込書を電子申請またはFAX、メールで「読谷村社会福祉協議会」へご提出ください。
読谷村町社会福祉協議会
住所:〒904-0301/読谷村字座喜味2975番地
電話:098-958-2939
電子申請:こちらのリンク先から申込ください(外部サイト)
FAX:098-958-2189
メール:chiikiseikatsu@yomitan-syakyo.com
※申込受付は令和7年4月21日(月曜)午後5時までです。
手話奉仕員養成講座(基礎課程)
この講座は、初心者向けの手話奉仕員養成講座(入門課程)を修了した方で聴覚障害者の社会参加におけるコミュニケーションを支援するために必要な手話の表現技術を習得する講座として開催します。
対象者
- 読谷村、嘉手納町、北谷町に在住または在勤で18歳以上の方
- 手話奉仕員養成講座(入門課程)を修了した方で全過程修了後に手話奉仕員として活動できる方
定員
- 20名(定員に達し次第締め切ります)
受講料
- 無料(但し、テキスト代や動画視聴システム登録料は自己負担)
修了条件
全講座において7割以上の出席が必要
受講期間
- 期間:令和7年5月28日~令和7年12月17日(水曜日)
- 時間:午前10時~午前12時(全30回)
会場
- 嘉手納町総合福祉センター(嘉手納町字水釜447-1)※都合により日程や会場等が一部変更する場合があります。
申込先及び申込方法
- 申込書を直接または郵送・FAXで嘉手納町社会福祉協議会へご提出ください。
<実施期間:申込先>
嘉手納町社会福祉協議会/地域福祉係(担当:瑞慶山)
住所:〒904-0204/嘉手納町字水釜447-1
TEL:098-956-1177/FAX:098-957-2530
<主催>
嘉手納町役場福祉課/障害福祉係
TEL:098-956-1111(内線:189)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
