更新日:2024年5月14日
住民票コードとは
住民票コードとは、平成14年8月5日の住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の開始に伴い、住民票の記載事項に新たに加えられたもので、住民個人を単位とする無作為に作成された 11桁の番号です。
外国人住民の皆様については、住民基本台帳の一部を改正する法律の適用日の平成25年7月8日から記載されています。
北谷町では、住民票コードが記載された平成14年(外国人住民の皆様は平成25年)に、全ての町民の皆様へ住民票コード通知票を郵送にてお知らせしております。
通知票の紛失等で住民票コードがご不明な場合
住民票コードは、お電話口やメール等でお答えすることはできませんが、以下の2つの方法のどちらかで確認することが可能です。
1 住民票コードの記載された住民票を、住民課窓口にて取得する(有料)
2 住民票コード通知票の再発行を、住民課窓口にて請求する(無料)
1 住民票コードの記載された住民票の申請の際に必要なもの
(1) 住民票の写し等交付申請書(PDF:569KB)
(2) 本人確認書類(官公署の発行したマイナンバーカード、運転免許証、旅券等)
(3) 手数料 1枚あたり200円
2 住民票コード通知票の再発行申請の際に必要なもの
(1) 住民票コード通知票再交付申請書(PDF:96KB)
(2) 本人確認書類(官公署の発行したマイナンバーカード、運転免許証、旅券等)
ご本人又は同一世帯以外の方に、申請を依頼する際に必要なもの
(1) 委任状(PDF:101KB)
(2) 住民票(PDF:569KB)
の写し等交付申請書(PDF:569KB) 又は
住民票コード通知票再交付申請書(PDF:96KB)
(3) 代理人の本人確認書類(官公署の発行したマイナンバーカード、運転免許証、旅券等)
(4) 送付用の封筒(切手を含む)
(5) 住民票を取得する場合は手数料 1枚あたり200円
(注意)同一世帯以外の方が申請される場合は委任状が必要です(高齢や障害などの理由で、ご本人が記入できない場合→ 委任状(代筆用)(PDF:94KB))。
その場合、窓口にて直接交付はできません。対象者ご本人の住民登録地へ郵送となり、送料は自己負担となります。
戸籍の附票への住民票コードの記載について
令和6年5月27日から、戸籍の附票に住民票コードが記載できるようになります。
詳しくはこちらへ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
