更新日:2016年12月1日
更生医療とは
1 更生医療
身体障がい者の更生のための医療給付制度です。身体障がい者の障がいを軽減・除去し、日常生活能力の回復向上を図るために、指定自立支援医療機関により行われます。
2 対象者
18歳以上で身体障害者手帳を持っている方が対象となります。
※18歳未満の方の場合は自立支援医療(育成医療)の対象となります。(相談・申請の窓口は福祉課です。)
3 対象となる障がい及び医療
手帳で認定された障がいが対象となります。対象となる障がいの種類はつぎのとおりです。
対象障がい種別 |
障がいの内容 |
治療の具体例 |
---|---|---|
(1)肢体不自由 |
マヒ障がい |
理学療法、作業療法、言語療法、装具療法 |
(2)心臓機能障がい |
心筋梗塞、狭心症、 |
経費的冠動脈形成術(PTCA) |
大動脈弁狭窄術・閉鎖不全症、 |
大動脈弁置換術(AVR)・形成術 |
|
解離性大動脈瘤(上行大動脈、 |
人工血管置換術 |
|
心室中隔欠損症、 |
中隔欠損閉鎖術 |
|
洞不全症候群、完全房室ブロック、アダムストークス症候群等 |
ペースメーカー植込み術 |
|
心室細動、心室頻拍等 |
植え込み型活躍除細動器植え込み器術 |
|
大動脈弁輪拡張症、 |
ベントール術(AVR+人工血管置換術) |
|
大動脈弁輪拡張症 |
大動脈基部再建術 |
|
WPW症候群、 |
心筋焼灼術(カテーテルブレーション) |
|
心室中隔穿孔 |
心室中隔穿孔閉鎖術 |
|
(3)じん臓機能障がい |
人工透析療法(血液透析、腹膜透析) |
|
(4)視力障がい |
角膜混濁 |
角膜移植術 |
(5)聴力障がい |
外耳性難聴 |
外耳道形成術等 |
(6)音声・言語機能障がい |
口蓋裂、兎唇等による構音障がい |
口唇形成術、口蓋形成術 |
(7)そしゃく機能障がい |
唇顎口蓋裂の後遺症 |
歯科矯正治療 |
(8)小腸機能障がい |
小腸口蓋裂の後遺症 |
中心静脈栄養法 |
(9)免疫機能障がい |
抗HIV療法、免疫調節法、他HIV感染に対する医療 |
4 自己負担
自己負担については原則として医療費の1割負担です。ただし、本人および世帯員の方の所得によっては該当しない場合があります。また、入院時の食費(標準負担額相当)については原則自己負担となります。自己負担額は所得シートよりご覧下さい。
5 手続き
各種手続きの窓口は福祉課です。治療開始前にお手続き下さい。
新規・再認定
必要なもの
a.自立支援医療費(更生)支給認定申請書(PDF:110KB)
b.更生医療意見書
c.身体障害者手帳
d.印鑑(認印可)
※申請受理後、支給決定まで1から2ヵ月までかかります。
自立支援医療受給者証(更生医療)送付の流れ
変更(医療機関について)
指定医療機関は原則1ヵ所です。医療機関等の変更を行う場合は申請窓口にて必要なものをご持参の上、お手続きください。
必要なもの
a.自立支援医療費(更生)支給認定申請書(PDF:110KB)
b.自立支援医療受給者証
c.情報提供書写し
d.印鑑(認印可)
記載事項の変更
氏名、住所、保険証等、受給者証の記載事項に変更があった場合は窓口にてお手続き下さい。
必要なもの
a.自立支援医療受給者証等記載事項変更届(更生医療)(PDF:79KB)
b.自立支援医療受給者証
c.印鑑(認印可)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
