更新日:2019年12月3日
令和元年度「広島・長崎平和学習派遣事業」
事前学習会1「フィールドワーク」沖縄戦について
開催日:令和元年6月29日(土曜日)
場所:平和祈念公園(糸満市)、平和祈念資料館(糸満市)、対馬丸記念館(那覇市)
さざ波の池は、阿嘉島で採取した火と広島市の「平和の灯」、長崎市の「誓いの火」の合火です
事前学習2「フィールドワーク」沖縄戦について
開催日:令和元年7月23日(火曜日)
場所:非核宣言の塔及び被爆クスノキ2世、(ニライセンター敷地内)、米軍上陸地モニュメント(砂辺馬場公園内)、クマヤーガマ(砂辺区)、白非川沿い特攻艇秘匿壕跡(キャンプ瑞慶覧内)、旧海軍壕司令部(豊見城市)、ひめゆり平和祈念資料館(糸満市)
ひめゆり平和祈念資料館
事前学習会3「講義」沖縄戦と原爆投下についての学習会
開催日:令和元年7月24日(水曜日)
開催場所:北谷町役場(庁議室)
講師:吉浜忍氏(元沖縄国際大学社会文化学科教授)
演題:オキナワ~ヒロシマ・ナガサキ
講義の様子
広島・長崎平和学習派遣事業出発式
開催日:令和元年7月26日(金曜日)
開催場所:北谷町役場(庁議室)
内容:町長、教育長から派遣に向けた激励、派遣者の派遣へ向けた抱負、派遣者Tシャツの贈呈等
(ポロシャツは派遣者のデザイン、派遣25周年、沖縄の「平和の火」、広島の「平和の灯」、長崎市の「誓いの火」、沖縄・広島・長崎の平和への思いをイメージ)
出発式集合写真(町内の小学校・中学校・北谷高等学校の生徒、一人ひと折の千羽鶴を献納してきます!)
事前学習会4「おきなわピースフェスタ2019」
開催日:令和元年7月27日(土曜日)
開催場所:沖縄市農民研修センター(沖縄市)
内容:県内市町村の平和学習派遣等に参加する10市町村(沖縄市、糸満市、那覇市、浦添市、宜野湾市、南風原町、北谷町、北中城村、中城村、読谷村)の参加者を一同にに会し沖縄戦の概要や証言映像を基にグループでごとに1シーン創作劇をつくる。
ピースフェスタ2019全員集合
広島平和学習派遣
派遣期間:
期間:令和元年8月4日(日曜日)から令和元年8月7日(水曜日)まで
派遣場所:広島市内
学習内容:フィールドワーク、広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式への参列、献花・献水慰霊式(広島被爆者援護会主催)への参列、灯ろう流し、平和についてのインタビュー調査等
朝日がまぶしい原爆ドーム
灯ろう流し(元安川)
長崎平和学習派遣
派遣期間:令和元年8月7日(水曜日)から平成30年8月10日(土曜日)まで
派遣場所:長崎市内
学習内容:フィールドワーク、長崎原爆資料館見学、青少年ピースフォーラム参加、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への参列等
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典へ参列しました。
青少年ピースフォーラム
広島・長崎平和学習派遣事業報告会
開催日:令和元年8月19日(月曜日)
開催場所:北谷町役場(庁議室)
内容:町長、教育長へ広島・長崎派遣の報告
広島報告の様子
ラジオFMニライに出演
広島と長崎の派遣報告と平和祈念のPR
長崎収録:ラジオ市町村広報番組「市町村インフォメーション」
広島出演:普通に奇跡北谷高校放送部
長崎報告の収録の様子
ラジオの生放送で広島報告
北谷町平和祈念祭「平和コンサートで平和メッセージを発表」
開催日:令和元年10月22日(火曜日)
開催:場所:ちゃたんニライセンターカナイホール
内容:平和コンサートで広島・長崎派遣をとおして感じたこと、考えたこと、平和への思いを平和メッセージで発表
平和コンサートで平和メッセージを発表
北谷町平和祈念祭「広島・長崎平和学習派遣者の報告会」
開催日:令和元年10月31日(木曜日)
開催:場所:ちゃたんニライセンターカナイホール
内容:広島・長崎平和学習派遣者の報告会
広島報告の様子
