このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

平和推進事業

北谷町の年間平和推進事業の紹介

人間社会においては、平和がすべての原点であり、まちづくりの原点でもある。
沖縄県民は、第二次世界大戦で、日本における唯一の悲惨な地上戦を体験し、多くの尊い人命を失ったために、平和を求める思いはことのほか強いものがある。
本町では、1985年(昭和60年)に核戦争から人類滅亡を拒むものとして「北谷町非核宣言」を高らかに謳い、 世界最初の被爆国民として、永久に核を否定し、核廃絶と恒久平和のために全力をつくすことを宣言した。
また、1946年(昭和21年)10月22日は、北谷町民が戦後初めて村に帰ることを許された日である。この日を北谷町民の戦後の初日、平和なふるさとの建設に向けて踏み出した記念すべき第一歩の日と位置づけ、10月22日を「北谷町民平和の日」として1995年(平成7年)条例で制定した。
この条例に基づき、北谷町では多種多様な平和推進事業を開催している。

(1)北谷町慰霊祭

 去る第二次世界大戦で犠牲となった北谷町出身の軍人、軍属及び一般町民を含めた戦没者2,321柱(軍人・軍属・準軍属1,294人、一般町民1,027人)の御霊を慰め、その犠牲を無駄にすることなく戦争に反対し、人類の恒久平和を希求することを目的をして実施する。
実施期間:毎年6月
主管:住民福祉部福祉課

(2)平和学習派遣事業

沖縄戦そして広島・長崎の被爆体験を学習することにより、平和への認識を深め、被爆地で学んだ平和の心を次の世代へ語り継いでいく若者を育成することを目的として実施する。
実施期間:8月初旬
広島平和学習派遣対象:町内高校生
長崎平和学習派遣対象:町内中学生
主管:総務部町長室

(3)憲法講演会

 戦争による余りにも大きすぎた代償を払って得た歴史的教訓が現在の平和憲法の基本理念となっている。私たちは、私たちの子や孫のためにも沖縄を平和の発信地として位置づけ、日本国憲法の理念を暮らしの中に取り入れながら、町民が日本国憲法を身近なものとして考えることを目的として実施する。
実施期間:毎年
対象:一般町民
主管:総務部町長室

(4)北谷町平和祈念祭

北谷町では、毎年10月22日から31日までの平和推進旬間中、平和祈念祭を開催し、その中で様々な平和事業を行っています。
1)北谷町平和祈念展
 沖縄戦や被災地広島・長崎の写真、戦争遺品や児童生徒の平和に関する絵画・作文などを展示し、戦争の実相を正しく伝えることで戦争体験の風化防止に努めるとともに、戦後世代が戦争の体験を継承し、の世代へ引き継ぐことを目的とする。
実施期間:10月22日から31日まで
主管:総務部町長室

2)平和に関する鑑賞会

3)戦跡遺構めぐり

4)戦時体験者講話会
  (注釈)の講演内容が文章で見ることが出来ます。

(5)慰霊の日特別展

読書をとおして戦争と平和について考えようとの趣旨で図書館にて開催されている。
沖縄戦にちなんだ図書や紙芝居、ビデオなどの紹介やテーマ展などを催している。

実施期間:毎年6月
対象:一般町民
主管:町立図書館

(6)平和文庫

北谷町は1995年(平成7年)の戦後50年を記念して10月22日を「北谷町民平和の日」として制定するとともに、町の主要施策に平和文庫の創設が謳われた。
それを受けて図書館では、平和の願いと「命どぅ宝」の精神を町民のモットーとして示していくことを方針とし、平和の啓発スペースを設けている。
2017年3月末現在、平和関連図書は3,354点(AV資料 、紙芝居を含む)が 「郷土資料・平和文庫コーナー」等に配架されいる。
実施期間:年間
対象:一般町民
主管:町立図書館

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで


以下フッターです。

北谷町役場

〒904-0192 沖縄県中頭郡北谷町桑江一丁目1番1号 電話:098-936-1234
開庁時間 午前8時30分から正午、午後1時から午後5時15分
Copyright © Chatan Town. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る