更新日:2016年12月1日
申請書様式名 | 税務証明交付・閲覧申請書 |
---|---|
概要説明 | 税務証明を請求するとき |
手続き方法 | 申請書に必要事項を記入のうえ、提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 委任状(税金に係る申請用) |
---|---|
概要説明 | 申請者本人が窓口に来れなくて代理人が申請するとき |
申請用紙 |
申請書様式名 | 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 |
---|---|
概要説明 | 特別徴収にかかる給与所得者に異動があったとき |
手続き方法 | 必要事項を記入し、窓口および郵送にて提出する。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 税務係 |
法令名 | 地方税法施行規則第9条の5 |
備考 | |
申請用紙 |
|
申請書様式名 | 特別徴収義務者の住所・名称等変更届出書 |
---|---|
概要説明 | 特別徴収義務者の住所・名称等に変更があったとき。 |
手続き方法 | 届出書を記入し、受付窓口か郵送で提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 |
|
申請書様式名 | 普通徴収から特別徴収への切替申請書 |
---|---|
概要説明 | 普通徴収から特別徴収(給与天引き)へ変更したいとき |
手続き方法 | 申請書を記入し、受付窓口か郵送で提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 |
|
申請書様式名 | 町・県民税特別徴収税額の納期の特例に関する承認申請書 |
---|---|
概要説明 | 給与の支払を受ける人員が常時10人未満で、納期の特例を受けたいとき。 |
手続き方法 | 申請書を記入し、受付窓口か郵送で提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 地方税法第321条の5の2第1項 北谷町税条例第46条の3 |
備考 | |
申請用紙 |
|
申請書様式名 | 法人(設立・設置・解散・閉鎖・休業)申告書 |
---|---|
概要説明 | 法人・事務所等を設立、設置等したとき。 |
手続き方法 | 申告書を記入し、会社印を押印して受付窓口か郵送で提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 地方税法317条の2第7項、地方税法第294条、北谷町税条例第36条の2第8項 |
備考 | 添付書類 |
申請用紙 |
申請書様式名 | 法人(変更・異動)届出書 |
---|---|
概要説明 | 法人等に変更・異動があったとき。 |
手続き方法 | 届出書を記入し、会社印を押印して受付窓口か郵送で提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | 異動事項が確認できる添付書類が必要です。(コピー可) |
申請用紙 |
申請書様式名 | 更正の請求書 |
---|---|
概要説明 | 既に確定した法人町民税額が過大であることがわかったため、減額更正を求めるとき。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、会社印を押印して受付窓口か郵送で提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 地方税法第20条の9の3第1項、地方税法第20条の9の3第2項、地方税法第321条の8の2 |
備考 | 添付書類 |
申請用紙 |
申請書様式名 | 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書 |
---|---|
概要説明 | 新規購入、譲り受け等により、原動機付自転車(50シーシー~125シーシー)、小型特殊自動車等の所有者となった日から15日以内に手続きをします。 |
手続き方法 | 必要事項を記入して、受付窓口で申請します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 地方税法第442条の2、北谷町税条例87条 |
備考 | |
申請用紙 |
申請書様式名 | 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 |
---|---|
概要説明 | 廃棄や名義変更により、原動機付自転車(50シーシー~125シーシー)・小型特殊自動車等の所有者でなくなったひから30日以内に手続きをします。 |
手続き方法 | 必要事項を記入して、受付窓口で申告します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 地方税法第442条の2、北谷町税条例第87条 |
備考 | |
申請用紙 |
申請書様式名 | 同意書(原動機付自転車登録申請書) |
---|---|
概要説明 | 20歳未満者が原動機付自転車(50シーシー~125シーシー)の申請登録をするとき、親権者からの同意を確認するために提出します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入して、軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書に添付します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 譲渡証明書 |
---|---|
概要説明 | 原動機付自転車(50シーシー~125シーシー)・小型特殊自動車を譲り渡すときに使います。 |
手続き方法 | 必要事項を記入して、軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書に添付します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 紛失届 |
---|---|
概要説明 | 原動機付自転車(50シーシー~125シーシー)・小型特殊自動車のナンバープレートや標識交付証明書等を紛失したときに使います。 |
手続き方法 | 必要事項を記入して、押印して受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 法人町民税確定申告書 |
---|---|
概要説明 | 法人町民税の確定申告をするときに使います。 |
手続き方法 | 必要事項を記入して、押印して受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 |
申請書様式名 | 法人町民税予定申告書 | |
---|---|---|
概要説明 | 法人町民税の予定申告をするときに使います。 | |
手続き方法 | 必要事項を記入して、押印して受付窓口へ提出します。 | |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 | |
法令名 | ||
備考 | ||
申請用紙 |
|
申請書様式名 | 法人町民税納付書 | |
---|---|---|
概要説明 | 法人町民税の納付をするときに使います。 | |
手続き方法 | 必要事項を記入して、金融機関等にてお支払ください。 | |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 | |
法令名 | ||
備考 | ||
申請用紙 |
申請書様式名 | 納税管理人申告書 |
---|---|
概要説明 | 納税管理人を定める場合に使用します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 北谷町税条例第64条 |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 納税管理人廃止申告書 |
---|---|
概要説明 | 納税管理人を廃止する場合に使用します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 北谷町税条例第64条 |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 相続人代表者指定届 |
---|---|
概要説明 | 相続人の代表者を届出(相続登記するまでの間)する場合に使用します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 地方税法第9条の2第1項 |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 共有分割依頼書 |
---|---|
概要説明 | 納税通知書を共有者の持分に応じて分割する場合に使用します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 住宅用家屋証明(申請書・証明書用・申立書) |
---|---|
概要説明 | 不動産登記に係る登録免許税の減免を受ける際に、当該家屋が住宅用家屋である証明書を申請する場合に使用ます。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ必要書類を添付し、受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | 租税特別措置法 |
備考 | ![]() |
申請用紙 |
|
申請書様式名 | 建物取壊し届 |
---|---|
概要説明 | 建物を取壊し、届出する場合に使用します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 資産税関係証明交付申請書(郵送用) |
---|---|
概要説明 | 郵便による証明書の請求を行う場合に使用します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ必要書類を添付し、受付窓口へ提出します。 |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 | ![]() |
申請書様式名 | 償却資産申告書・種類別明細書(増加・全資産用、減少資産用) |
---|---|
概要説明 | 償却資産を申告する場合に使用します。 |
手続き方法 | 必要事項を記入し、押印のうえ、町役場用、事業者控え用として、それぞれの様式ごとに2部ずつ受付窓口へ提出します。(必ず2部とも押印してください。) |
受付窓口 | 北谷町役場 1階 税務課 |
法令名 | |
備考 | |
申請用紙 |
|
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
