更新日:2024年4月18日
令和6年度の育成事業として、ちゃたんニライセンターで活動する教室、三線・組踊・演劇(劇団NIRAI)の受講生・劇団員を募集します。
募集期間 令和6年4月8日月曜日から26日金曜日
受講料 年間3,000円(テキスト代、保険料含む)
申込書兼保護者同意書
2024募集要項(申込書兼保護者同意書)(PDF:1,047KB)
申込方法 ※1.2のいずれかで申込みを行ってください
1)ちゃたんニライセンター生涯学習プラザ窓口にて申し込み
平日9時から17時に窓口にて受付いたします。「申込書兼保護者同意書」「受講料」をお持ちください
2)インターネットからのお申込み
現在、準備中です。しばらくお待ちください
※受講料は4月26日(金)までに、ちゃたんニライセンター生涯学習プラザの窓口にて、お支払いください
1.三線(北谷町少年少女三線教室)
・目的:三線の稽古を継続することで、技を学び郷土の文化を愛する心を育成する
・対象学年:小学3年生から中学3年生(町内在住または町内小中学校在籍)
・稽古日時:毎週土曜日10時から11時30分
・稽古場所:ちゃたんニライセンター2階セミナー室(習熟度に合わせ3クラス編成)
・開講式:令和6年5月11日(土曜日)
・使用物品:三線・バチは各自で準備し、個人用としておもちください
・活動条件:送迎は保護者が責任をもって行う
・指導者:松田 盛・伊計秀子・内間安亨(琉球古典音楽野村流音楽協会会員)
三線教室申込ロゴフォーム
三線教室のお申込みは、左記のQRコード、または、https://logoform.jp/form/SkdW/232813
より入力ホームへ進み、登録してください。
2.演劇(北谷町子ども劇団-NIRAI-)
・目的:本格的な演劇を学び、自己啓発に取り組む
・対象学年:小学3年生から中学3年生(町内在住または町内小中学校在籍)
・稽古日時:毎週木曜日・金曜日17時30分から19時30分
・稽古場所:ちゃたんニライセンター2階セミナー室3
・活動条件:1)送迎は保護者が責任を持って行う
2)保護者は公演等における諸々の協力に対し、参加協力を行う
※詳細はオリエンテーション(5月9日18:00ちゃたんニライセンターカナイホール)にて説明します
・指導演出:宮里京子
劇団申込ロゴフォーム
劇団の申し込みは、左記のQRコードまたは、https://logoform.jp/form/SkdW/232791
より入力ホームへ進み登録してください。
☆ワークショップ~演劇ってどんなことするの?のご案内☆参加・見学どちらも可能です
令和6年4月26日(金曜日)17時30分から19時30分 ちゃたんニライセンター2階(セミナー室3)
【事前予約制】電話申込み 平日9時から17時受付 電話098-936-3492
【ワークショップ~演劇ってどんなことのするの?~の内容】
1.ウォーミングアップダンス 2.進化ジャンケン 3.ラン&ストップ 4.オブジェ作り 5.テリングストーリー
【持ち物】
◎上履き ◎水筒(お水) ※上履きを忘れると参加できません
3.組踊(北谷町子ども組踊教室)
・目的:組踊の立方の技術を学び、郷土の文化を愛する心を育成する
・対象学年:小学4年生から中学3年生(町内在住または町内小中学校在籍)
・稽古日時:毎週火曜日17時30分から19時30分
・稽古場所:ちゃたんニライセンター2階(セミナー室3)
・開講式:令和6年6月4日(火曜日)18時
・活動条件:保護者は公演等における諸々の協力に対し、参加協力を行う
・指導者:女流組踊研究会めばな
組踊教室申込ロゴフォーム
組踊教室の申し込みは、左記のQRコードまたは、https://logoform.jp/form/SkdW/232801
より入力ホームへ進み登録してください。
お問い合わせ
北谷町生涯学習プラザ 文化事業係
平日9時から17時受付 電話098-936-3492
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ