更新日:2016年12月1日
生涯学習プラザは、ちゃたんニライセンター内に町立図書館とともに併設された生涯学習のための施設です。
生涯学習プラザには、「生涯学習館」と町民の芸術・文化の発表・創造・鑑賞の空間である「カナイホール」があります。
【生涯学習館】セミナー室(2階)、調理室、和室1.2(地下)の利用について
※カナイホールの案内は下段をご覧ください。
申請から使用まで
初めてセミナー室、和室、調理室をご利用希望の場合
お部屋の予約は3か月前から1週間前まで可能ですが、
ご利用の7営業日前(土日祝除く)までに本申請をお済ませください。
- 利用したいセミナー室等の日時の空き状況を確認。(電話、窓口可/初回のみ平日9-5時内にお願いします)
- その際にどういった活動内容であるかを伺います。※初めてセミナー室等のご利用を希望されるは、活動の詳細がわかるものを提出ください。(書式は特になし。下記項目参照) こちらは本申請7営業日より前にお済ませください。
<初回に提出する文書>提出後、内容の確認ののち、ご利用可否についてのご連絡をいたします。
<初回に提出する文書>
- 団体名(または個人名)
- 代表者/申込者名
- ご連絡先(代表または申込者のお住まいの住所・電話番号)
- 活動の内容
- 参加人数(予定で可)
<ご利用の流れ> ご利用が可能な場合
本申請(利用日より7営業日前まで)
納付書発行(本申請提出から平日3~4日後をめどにお電話) 納付書は窓口での受け取りをお願いいたします。
県内金融機関にてお支払い完了(利用日より3営業日前まで。ゆうちょ銀行は不可)
(注釈1)セミナー室等の予約は通常3か月前から1週間前まで可能ですが、はじめてご利用の場合は、
3週間前を目途に<初回に提出する文書>をご提出ください。
(注釈2)セミナー室等の利用は、県内の団体及び個人に限らせていただいています。
▼申請から使用までの流れは、下記「生涯学習プラザの施設使用申しこみの流れ」PDFもご確認ください。
生涯学習プラザの施設使用申しこみの流れ(PDF:112KB)
開館時間
- 午前9時から午後10時まで
休館日
- 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)、慰霊の日(6月23日)
- 施設の修繕工事や設備の保守点検、台風襲来等により、臨時に休館することがあります。
【カナイホール】の利用について
使用の申し込み
空き状況確認後、ご来館の上、施設使用申請書に必要事項を記入して、窓口でお申込みください。
ご利用になる日から、次の期間内にお申込みの受付を行います。
受付は、土曜日・日曜日・祝祭日・休館日を除く午前9時から午後5時までです。
- カナイホール:10ヶ月前から7日前まで(土日祝日を除く)
- ※仮予約の場合、仮予約した日から1カ月以内に申請書を提出してください。
- 提出がない場合は、仮予約が「解除」となります。ご注意ください。
- (解除の際、こちらから連絡は致しませんので、ご了承ください)
使用時間
- 使用時間には、行事の準備から後片付け等に要する全ての時間が含まれます。
- 使用時間中は、使用者が行事の管理責任者となりますので、場内整理員を置く等して管理に万全を期してください。
使用料
- 使カナイホール・生涯学習館施設使用料はこちら用料には、条例で定めた額で、施設使用料、冷房使用料及び附属設備使用料があります。
- 使用料は、前納となっています。許可書と同時に納付書を発行しますので、北谷町指定金融機関で納付してください。
(カナイホール・ギャラリ-7日前、生涯学習館3日前(土曜日・日曜日・祝日除く))
- カナイホールの附属設備使用料、生涯学習館(セミナー室等)の5月と11月の冷房使用料は、後日精算払いです。
使用後に納付書を発行しますので、速やかに納付してください。
使用前の準備・手続き
事前打ち合わせ
- ホールスタッフとの打ち合わせには、催物の進行スケジュール、仕込み図等をご持参のうえ、申請者がお越しください。
- ご使用する機器が使用可能かどうか、事前の確認をお願いします。
使用上の注意
禁止事項
- 使用許可の権利を他の人に譲ることや転貸することはできません。また貸しは厳禁です。
- 許可なく器具等を所定の場所以外に持ち出しすること、壁や柱等に張り紙・立て看板を設置することはできません。
- 部屋の定員を超える人員の入場はできません。
- セミナー室等での飲食・喫煙・火気の使用は禁止です。
- 館内で他の人に迷惑をかける行為を禁止します。(騒音・怒声・罵声・暴力等)
お願い
- 事務用品(セロテープ・マジック等)等の消耗品は、主催者側で用意してください。
- 入場者の安全のため責任者を置き、入場者の整理を行うようお願いします。
- 使用許可を受けていない施設及び設備は使用できません。(職員に申し出てください。)
- 許可なく物品の販売、宣伝広告及び寄付行為はできません。
- 建物・付属設備などを破損、汚損又は滅失したときは、その損害相当額を弁償していただきます。施設・備品は、大切に利用してください。
- 使用者が搬入した器具及び物品などは、使用者が責任をもって管理してください。
- 使用後は、使用前の状態に戻してください。(机・イスの片付け、電気・冷房の消し忘れに注意)
- 館内でビデオ撮影、写真撮影を行う場合は、職員に申し出てください。
その他
- 部屋の鍵は、使用時間5分前からお渡しします。
(電気・冷房ともコンピュータ管理のため、前後の合計時間が30分を過ぎると1時間分の料金が発生します。)
- 駐車場の収容台数には限りがありますので、公共交通機関をご利用いただくよう周知徹底してください。
なお、駐車場の整理は、主催者側の責任で行ってください。
- 条例及び管理規則等に違反したと認められる場合は、使用許可を取り消すことがあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ