70歳から74歳までの国民健康保険加入者の皆さまへ

更新日:2024年12月27日

自己負担割合が記載された資格確認書等について

70歳から74歳の国民健康保険被保険者には、自己負担割合が記載された「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」(以下、資格確認書等)が交付されます。マイナ保険証を保有していない方へは「資格確認書」をお送りします。マイナ保険証を保有している方へは「資格情報のお知らせ」をお送りします。「資格情報のお知らせ」は下部を切り取って、マイナンバーカードと共に携帯してください。

70歳の誕生月の翌月1日(ただし1日生まれの方は当月)から使用できます。

また、負担割合に変更があった方にも新しい負担割合が記載された資格確認書等をお送りします。
届いた方は、新しい負担割合をご確認ください。また、負担割合変更前の「被保険者証」または「資格確認書」の返却もご協力宜しくお願いします。

70歳から74歳の方の医療機関窓口での自己負担割合について

医療機関などで支払う自己負担割合は、毎年8月1日を基準日として、その年度の課税所得に基づいて下表のとおり判定します。

ただし、上記判定基準により「3割」負担と判定された方でも、下記の基準を満たす場合は、申請により「2割」負担になります。

国保加入者数 年間収入(注釈3)
70歳以上の加入者が1人

70歳以上の加入者の年間収入が383万円未満

または、70歳以上の加入者と特定同一世帯所属者(注釈4)との合計年間収入が520万円未満
70歳以上の加入者が2人以上 70歳以上の加入者の合計年間収入が520万円未満

注釈3:年間収入とは、必要経費・控除を差し引く前の総収入額です。
注釈4:同じ世帯で国民健康保険から後期高齢者医療制度の被保険者になったことで国民健康保険の資格を喪失した方(後期高齢者医療制度に移った日から継続して同一世帯に属している方に限ります。また、世帯主変更などがあった場合は、この措置の対象外になります。)

窓口負担割合等のご相談窓口について

医療機関等の受診時には、窓口負担割合や限度額適用区分に応じて、医療費をお支払いいただくことになりますが、この請求額について窓口負担割合等が誤っているのではないかと疑問に思われた場合(お手持ちの被保険者証等と異なる窓口負担割合で請求された場合等)は、下記の担当までお問い合わせください。
 保健衛生課 国民健康保険係 資格担当 TEL:098-936-1234(内線2412)

お問い合わせ

住民福祉部 保健衛生課
沖縄県中頭郡北谷町桑江一丁目1番1号
電話:098-936-1234
FAX:098-982-7715

この担当課にメールを送る