北谷町ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
国民健康保険
国民健康保険財政と国保税率の見直しについて
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました
令和6年1月から産前産後期間の国民健康保険税が減額されます。
国民健康保険税の税率等が変わります。
[北谷町の国民健康保険税はこれまで、所得割・資産割・均等割・平等割の「4方式」で計算していましたが「3方式」へ移行するため、資産割を令和5年度に半減、令和6年度に全廃と2段階に分けて廃止します。]
国民健康保険税の令和6年度改正点
コロナ禍でも健診や持病の治療などの健康管理は重要です
国民健康保険税 納税証明書
国民健康保険税の還付について
70歳から74歳までの国民健康保険加入者の皆さまへ
はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧の同意書について、平成30年10月1日からの取り扱いをお知らせします。
国保の加入者
こんなときには(14日以内に届け出を)
給付について
国民健康保険税について
国民健康保険税の納税相談
国民健康保険税の口座振替
交通事故などにあったとき(第三者行為による病気やケガ)
北谷町国民健康保険第3期保健事業実施計画(第3期データヘルス計画)及び第4期特定健康診査・特定保健指導実施計画
所得の申告をきちんと届け出ましょう!
保険税の決定や減額、入院時の食事代、高額療養費や特定疾病の申請などは世帯の所得の申告が必要です。確定申告や住民税の申告などをしていない人が一人でもいると、上位所得としてみなされたり、申請を受付られなかったりすることがあります。必ず申告をしてください。
また世帯の所得合計額が一定基準以下の時には保険税は軽減されます。
国保への加入、転出や職場の保険に加入した場合などの手続きはお早めに。