更新日:2024年4月15日
平成25年4月1日からHPVワクチンが定期接種となりました。しかし、厚生労働省は、接種後に持続的な激しい疼痛や運動障害がなどの副反応が発生したとの報告を受け、開始後まもない平成25年6月14日付けの厚生労働省健康局長通知により、接種の積極的な勧奨を差し控えると勧告しました。
この度、令和3年11月26日厚生労働省の通知を受け、HPVワクチンの接種勧奨を再開することとなりました。
これは、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、ワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。
これまで、サーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の2種類が定期接種として公費で受ける事ができましたが、令和5年4月1日より、シルガード9(9価)が定期接種として追加されました。
HPVにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPV(16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型)の感染を予防することができます。
原則として、同じ種類のワクチンで接種を完了してください。どうしても9価ワクチンをご希望の方は、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し残りの接種を完了することも可能です。この場合にも公費で接種することができます。
※接種間隔には規定があります。接種スケジュールにご注意ください。
※接種期限を過ぎた場合や指定医療機関外での接種は全額自己負担となります。
対象者 | 学年 | 接種期限 |
---|---|---|
平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ | 高校1年 | 令和7年3月31日まで |
平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ | 中学3年 | 令和8年3月31日まで |
平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ | 中学2年 | 令和9年3月31日まで |
平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ | 中学1年 | 令和10年3月31日まで |
平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ | 小学6年 | 令和11年3月31日まで |
※予診票は標準接種学年の中学1年生と、最終学年の高校1年生の方へ令和6年の4~5月頃に送付を予定しています。送付対象者以外の方で接種希望の方、予診票を紛失した方、他市町村から転入してきた方は予診票を発行します。
北谷町保健相談センター(936-4336)へご連絡ください。
【定期】概要版
【定期】詳細版
【定期】9価ワクチン・接種後について
令和3年12月28日厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方を対象に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
※平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方へ、令和6年の4~5月頃に予診票を送付予定です。
※平成18年4月2日~平成19年4月1日 生まれの方へ、令和5年の4~5月頃に予診票を送付済です。
※平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの方へは、令和4年の5~7月に予診票を送付済です。
予診票を紛失した方、他市町村から転入してきた方は予診票を発行します。北谷町保健相談センター(936-4336)へご連絡ください。
【キャッチアップ】リーフレット
【キャッチアップ】9価ワクチン・接種後について
【キャッチアップ】9価ワクチン・接種後について(PDF:491KB)
女性の子宮の入り口付近にできる「がん」で、日本では20~40代の女性を中心に毎年約1.1万人が新たに子宮頸がんと診断され、年間約2,900人が亡くなっています。また、子宮頸がん患者の9割近くで子宮摘出等の手術や抗がん剤治療が必要になり、子どもを産むことができなくなる方も少なくありません。
子宮頸がんの95%以上がヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるもので、HPVが長期にわたり感染することでがんになると考えられています。なお、HPVは一般に性行為を介して感染することが知られています。17歳未満でHPVワクチンを接種すると子宮頸がん発症が88%減少すると報告(外部サイト)されています。
それ以上の年齢で接種しても、ある程度の有効性があることが、国内外の研究で示されています。(外部サイト)
HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類のものがあります。HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
シルガード9はHPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
また、HPVワクチンで、がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
筋肉注射という方法で注射します。接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。
ワクチンの接種を受けた後に、まれですが、重い症状が起こることがあります。
また、広範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動といった多様な症状が報告されています。
ワクチンが原因となったものかどうかわからないものをふくめて、接種後に重篤な症状として報告があったのは、ワクチンを受けた1万人あたり約3~5人です。
接種するワクチンや年齢によって、合計2回または3回接種しますが、接種した際に気になる症状が現れたら、それ以降の接種をやめることができます。
接種後に気になる症状が出たときは、下記の相談窓口へご連絡ください。
子宮頸がん予防ワクチンの接種についてのリスク
接種間隔
定期接種者は通常2回で接種完了となりますが、以下の場合は3回接種での完了となります。
(1)1回目から2回目の接種間隔が、5か月未満の場合
(2)1回目の接種時に、15歳に達している場合
キャッチアップ対象者は3回接種で完了となります。
9価ワクチン接種間隔
◆サーバリックス(2価)
1か月以上あけて2回目、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あけて3回目を接種
◆ガーダシル(4価)
1か月以上あけて2回目、2回目から3か月以上あけて3回目を接種
◆シルガード9(9価)
・5か月以上あけて2回目を接種
・1か月以上あけて2回目、2回目から3か月以上あけて3回目を接種
積極的な接種の勧奨を差し控えている間に接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の任意接種を自費で受けた方に接種費用等の助成(償還払い)を実施します。
↓↓↓ 詳しくはこちらから ↓↓↓
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で接種した方へ接種費用の払い戻しを行います
*北谷町保健相談センター(098-936-4336)
TEL:050-3818-2242 受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
・医療、救済等に関すること
保健医療部ワクチン・検査推進課感染症予防班 098-866-2013
・学校生活に関すること
教育庁保健体育課健康体育班 098-866-2726
*協力医療機関:琉球大学病院(外部サイト)(麻酔科) 098-895-3331