更新日:2025年6月20日
北谷町では、一般社団法人JBRCの協力自治体として、JBRC加盟企業の小型充電式電池を保健相談センターの窓口にて回収しておりましたが、令和7年4月からはリサイクルマークの確認できない電池、膨張及び破損した電池も対象を拡充して回収することとなりました。北谷町にお住まいの方については、北谷町保健相談センターの窓口において確認の上、回収します。
なお、4月以降にも燃やせるごみや燃やせないごみに小型充電式電池が混入していることが、廃棄物の搬入場所である倉浜衛生施設組合において確認されています。小型充電式電池は、絶対に他のごみに混ぜて出さないようにしてください!
膨張したモバイルバッテリー
ノートPC・タブレット端末
電子タバコ
その他にも、電動工具、電動歯ブラシ、電動シェーバー、ハンディ掃除機等にも入っております。
1_電池の残量が残っているのであれば、放電処理を行う。
2_ビニールテープ等で端子部分を覆い絶縁処理を行う。
3_北谷町保健相談センターの窓口に持ってくる。(居住者確認のため身分証の提示をお願いします。)
被覆した外付け電池
被覆したリチウムイオン電池