更新日:2016年12月1日
こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組んでいます。
本町においても、多くの方に「児童虐待防止」に関心を持っていただけるように、パネル展を実施します。お立ちよりの際は、ぜひご覧ください。
日時:令和6年11月1日(金曜日)~11月15日(金曜日)
場所:役場 町民ギャラリー
内容:児童虐待の現状や子どもへの影響、子育てに関する相談窓口の案内、子育てサービスのチラシや子育てに関するリーフレット等の配布
保護者や同居人による児童虐待が、深刻な問題になっています。
現代の子育て環境は、核家族や地域から孤立している家庭が多く、相談相手もないまま育児ストレスを抱えている家庭が増加しているといわれています。
ストレスのはけ口としての暴力のほか、しつけるつもりで体罰を加えたり、経済的に苦しく昼夜問わず働いた結果、子どもを放置した状態になっていることもあります。
地域で子育てをする人々を見守り、様子を気にかけ、異常にいち早く気付くことは、虐待の防止につながります。
虐待による痛ましい被害や死亡事例をなくし、子どもの人権を守っていくためには、できるだけ早く虐待に気づき、対応につなげていくことが必要です。
虐待は特別な家庭の問題ではありません。どの家庭でも起こりうる問題です。
虐待に気づいたり、虐待かどうか迷う場合でも、ためらわずに相談窓口へ連絡・相談下さい。
(相談・通告については、匿名で行うことも可能です。秘密は守られます。)
親がしつけと思っていても、体罰や暴言は虐待になります。
体罰や暴言は、子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼすことが、研究によって明らかになっています。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/kyoiku/jido/1008010/1007989.html
沖縄県ホームページ「こども虐待を防止するためのLINE相談」
https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/
こども家庭庁「児童相談所 虐待対応ダイヤル189」