更新日:2025年1月6日
北谷町では障害の有無にかかわらず、互いに支えあい、誰もが誇りと尊厳を持って共に暮らせる地域社会の実現を目指し、3つの計画を令和6年12月に策定しました。詳細については次の表をご確認ください。
項目 | 第5次北谷町障がい者計画 | 第7期北谷町障害福祉計画 | 第3期北谷町障がい児福祉計画 |
---|---|---|---|
内容 | 障害者基本法に基づき、障がいのある人に関わる施策を総合的、体系的に示した中長期の計画 | 障害者総合支援法に基づき、障害福祉サービスの目標値や見込量などについて示した短期計画 | 児童福祉法に基づき、障がい児福祉サービスの目標値や見込量などについて示した短期計画 |
計画期間 | 令和6年度~令和11年度(6年間) | 令和6年度~令和8年度(3年間) | 令和6年度~令和8年度(3年間) |
年月日 | 内容 |
---|---|
令和5年9月20日~令和5年10月31日 | アンケート調査の実施 |
令和6年4月5日 | 第1回北谷町障がい者計画審議会 |
令和6年5月22日 | 第2回北谷町障がい者計画審議会 |
令和6年7月5日 | 第1回北谷町地域自立支援推進協議会 |
令和6年8月1日 | 第3回北谷町障がい者計画審議会 |
令和6年9月19日~令和6年10月18日 | 町民意見(パブリックコメント)の募集 |
令和6年11月8日 | 町長への答申 |
計画の目標像 | 障がいのある人もない人も地域とともに、いきいきと暮らせるまち・北谷 |
---|
基本目標1 | ともに支え合い安全・安心に暮らせる共生社会の実現 |
---|---|
基本目標2 | 保健・医療・福祉サービスの充実 |
基本目標3 | 自分らしく活躍できる社会参加の促進 |
重点施策1 | 住環境の改善に関する支援の推進 |
---|---|
重点施策2 | 個別避難計画作成の促進 |
重点施策3 | 相談支援体制の充実 |
重点施策4 | 障害福祉サービス事業所等に対する運営支援の検討 |
重点施策5 | 児童発達支援センターの整備推進 |
重点施策6 | 一般就労移行・定着促進 |
国の指針や北谷町の実情等を勘案し、成果目標とサービスの見込量等を定めました。
今回策定しました北谷町障害福祉施策に関する3つの計画は、次の点を踏まえて推進していきます。
計画書の構成は、次のとおりです。
【概要版】第5次北谷町障がい者計画及び第7期北谷町障害福祉計画・第3期北谷町障がい児福祉計画(PDF:936KB)
【全体版】第5次北谷町障がい者計画及び第7期北谷町障害福祉計画・第3期北谷町障がい児福祉計画(PDF:9,030KB)
※ファイルサイズが大きいため、ご注意ください。
※印刷の際には両面印刷を推奨しています。
第2章/障がいのある人を取り巻く状況(PDF:1,801KB)
第3章/第5次障がい者計画の目標像と施策体系(PDF:957KB)
第5章/第6期障害福祉計画・第2期障がい児福祉計画の点検(PDF:889KB)
北谷町第5次障がい者計画(案)に対して、皆さまからお寄せいただきましたご意見(パブリックコメント)及びそれに対する本町の考え方について、取りまとめましたので公表します。
提出者1名、提出意見3件
整理番号 | 該当箇所 | 意見内容 | 担当課 | ご意見に対する町の考え方 | 対応方針 |
---|---|---|---|---|---|
1 | P35 | 内容については勉強になりました。ありがとうございます。中学校では急に支援の人数が減るのは気になりましたが、年齢的なものもあるんですかね。 | 学校教育課 | ご意見のとおり、中学校における支援内容については、幼稚園や小学校で行っていた安全面や生活面での配慮から、成長と共に学習活動上の支援へニーズが移行するため、支援が必要な生徒数が減少する場合があります。 | 原文のとおり |
2 | P43 | P43の障がいのある人のアンケートが一番興味を持ち、やはり当事者が求めている物と支援する側のサービスの一致が一番大切なのかと感じる。 | 福祉課 | ご意見のとおり、良質なサービスを提供するためには、利用者及びその家族の生活に対する意向等を踏まえた対応が必要と考えます。頂いたご意見を踏まえ、事業者や関係機関との連携を図りながら、利用者及びその家族の意向に沿ったサービスの提供に努めます。 | 原文のとおり |
3 | P51 | P51もわかりやすいです。交通機関も必要ですが以前、白杖を持ってジミーから謝苅に向けて移動している方が横断歩道を渡ろうとして車と接触しそうになっていました。車の数もありますが、道路の整備も必要だと感じます。自分で移動したい人もいらっしゃるのかと思った。 | 基地・安全対策課、土木課、福祉課 |
ご意見のとおり、障がいのある人が安心して外出するためには、さまざまな施策が必要と考えます。頂いたご意見を踏まえ、P78~P79「(1)外出・移動支援の推進」の各個別施策を推進します。 | 原文のとおり |
北谷町第7期障害福祉計画及び北谷町第3期障がい児福祉計画(案)に対して、皆さまからお寄せいただきましたご意見(パブリックコメント)及びそれに対する本町の考え方について、取りまとめましたので公表します。
提出者1名、提出意見1件
整理番号 | 該当箇所 | 意見内容 | 担当課 | ご意見に対する町の考え方 | 対応方針 |
---|---|---|---|---|---|
1 | P26 | P26の補装具の費用については、最低でも2年に1回は補助を出して欲しい。子どもたちは成長するので。でも北谷町は福祉面などはとても充実しつつあると感じています。他の市町村より引っ越してきた方も聞いたことあるため。 | 福祉課 | 国の指針やガイドラインに基づき、身体障がい児に対する義肢及び装具の支給については、成長速度や使用環境等の心身の発育課程の特殊性を考慮し、耐用年数に代えて使用年数を定めて対応しています。児童の成長等やむを得ない理由と認められる場合は給付申請ができますので、お悩みの方がいらっしゃいましたら福祉課へご相談ください。 | 原文のとおり |
意見募集の結果(障害福祉計画・障がい児福祉計画)(PDF:201KB)
【計画案】北谷町第5次障がい者計画(案)(PDF:1,438KB)
【計画案】北谷町第7期障害福祉計画及び第3期障がい児福祉計画(案)(PDF:1,343KB)
※ファイルサイズが大きいため、ご注意ください。
※印刷の際には両面印刷を推奨しています。
※上記の障がい者計画、障害福祉計画、障がい児福祉計画の3つの計画は、最終的に1冊にまとめて製本する予定です。
※ご意見の募集期限は、令和6年10月18日必着となります。
北谷町公式ホームページ以外の閲覧場所は次のとおりです。
※閲覧場所周辺には、目印として下記画像のポスターを掲示しています。
「北谷町第5次障がい者計画(案)」等に関する意見提出フォーム
【Wordデータ】北谷町パブリックコメント意見提出様式(ワード:23KB)
【PDFデータ】北谷町パブリックコメント意見提出様式(PDF:78KB)
北谷町役場福祉課(障害福祉係)
担当:津波古、久場、増村
電話:098-936-1234(内線2120、2121、2122)
FAX:098-982-7715
北谷町では、現行の第4次障がい者計画・第6期障害福祉計画・第2期障がい児福祉計画を見直し、令和6年度から始まる次期計画策定に向けて、皆さまの意見を反映させるため、アンケート調査を実施します。
※令和5年8月1日時点で対象者を抽出しています。
※1世帯に複数の障がいのある子がいる場合は、保護者の負担に配慮し、年齢が1番下の子を対象としています。
令和5年10月8日まで
A.原則として、ご本人(未成年者の場合は保護者の方)が回答ください。ただし、ご本人による回答が難しい場合には、ご家族や介助者の方などが、ご本人の意向を尊重してご記入をお願いします。
A.アンケート票の各質問は、計画策定にあたってそれぞれが必要な内容となっております。そのため、可能なかぎり全ての質問への回答をお願いします。ただし、回答が難しい質問については、未記入のまま提出されてもかまいません。なお、未記入の回答については、無回答として集計する予定です。
A.回答いただいたアンケート票の集計等がありますので、10月8日(日曜日)までにアンケート票を提出頂きますようご協力をよろしくお願いします。なお、アンケート票は10月31日(火曜日)まで送付可能ですが、回答期限を過ぎたアンケート票については、集計等に間に合わない場合がありますのでご注意ください。
北谷町役場福祉課(障害福祉係)
担当:津波古、久場、増村
電話:098-936-1234(内線2120、2121、2122)
FAX:098-982-1474
北谷町では障害の有無にかかわらず、互いに支えあい、誰もが誇りと尊厳を持って共に暮らせる地域社会の実現を目指し、平成30年度から令和5年度までの6年間を計画期間とする「北谷町第4次障がい者計画」を平成30年7月に策定しました。
また、令和3年度から令和5年度までの3年間の障害福祉サービスの提供等に関する目標や見込み量などを示す「北谷町第6期障害福祉計画及び北谷町第2期障がい児福祉計画」を令和3年3月に策定しました。
北谷町第4次障がい者計画(概要版1~4ページ)(PDF:4,065KB)