更新日:2022年5月16日
新型コロナワクチンの小児接種について
小児(5歳~11歳)に対する新型コロナワクチン接種は、予防接種法の臨時接種として2022年4月から開始します。
新型コロナワクチン接種は、強制ではありません。感染症予防の効果と副反応のリスク双方を正しく理解した上で、御本人の意思に基づいて接種を御判断ください。また、16歳未満の方の場合は、保護者(親権者または後見人)の同意なく接種が行われることはありません。
5歳から11歳のお子様を対象とするワクチン接種は予防接種法上の努力義務はありません。周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な対応をすることがないようお願いします。
対象者
小児接種の対象者は、原則、本町に住民登録のある5~11歳の方です。
接種時期
2022年9月30日までの予定です。
接種場所
集団接種会場
下記の会場にて嘉手納町、読谷村と合同での集団接種を実施します。
会場
ネーブルカデナ本館(沖鮮市場のある棟)2階 嘉手納町字兼久372-2
日程
令和4年4月10日(日曜日)から毎週日曜日実施
実施時間
午前9時30分から午前11時30分
町内個別医療機関
町内で接種が可能な医療機関は下記のとおりです。新たに接種可能な医療機関が追加されましたら改めてお知らせいたします。
医療機関名及び所在地
砂辺クリニック 北谷町字宮城1-43
日程
令和4年4月9日(土曜日)から毎週土曜日実施
実施時間
午前9時から午前11時
午後2時から午後4時
予約受付
予約受付開始日
令和4年3月29日(火曜日) 午前9時
予約方法
ネーブルカデナにおける集団接種及び、砂辺クリニックにおける個別接種いずれも下記のとおり電話またはWEBにより予約を受け付けます。
1回目の予約をとる際に、2回目接種の予約も一緒にお取りください。2回目接種については、可能な限り1回目と同じ接種会場になるよう予約をお取りください。
電話予約
新型コロナワクチン接種予約センター
電話:098-923-0095
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
WEB予約
12歳の誕生日が近い方は、インターネット予約を制限しております。その場合は、電話予約となりますので、コールセンター(098-926-0990)までご連絡ください。
北谷町外での接種について
小児へのワクチン接種については市町村間での相互利用が可能となっております。町外で接種可能な会場については下記をご参照ください。接種可能な会場が追加されましたら随時更新いたします。
沖縄県ワクチン市町村広域接種体制接種会場等一覧(PDF:175KB)
海外在留邦人等の小児接種(5歳~11歳)
2022年4月18日より、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人等の方は、外務省が運営する羽田空港及び成田空港内の接種会場で小児接種(5歳~11歳)を受けることができます。詳細については次の外務省ホームページをご覧ください。
日本での新型コロナウイルス・ワクチン接種を希望する海外在留邦人等の皆様へのお知らせ(外部サイト)
接種前の確認事項
注意事項
- 接種日までの「2週間以内」に、他の予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌、HPV、日本脳炎、DTなど)を受けた方は、新型コロナワクチン接種を受けることはできません。
- 「発熱」、「せき」、「味覚障害」、「嗅覚障害」などの症状がある場合は接種をお控えください。
- 集団接種会場では、会場に入場される全ての方に検温、手指消毒、不織布マスク着用のご協力をお願いしています。
- 新型コロナウイルス陽性者は、療養期間終了日までの期間は接種をお控えください。また、濃厚接触者に該当する方は、健康観察期間中の接種をお控えください。なお、濃厚接触者に該当する可能性がある方についても、念のため接種日の変更をご検討ください。
接種日当日の持ち物
接種券一体型予診票 | 事前にボールペンでご記入ください。 |
---|---|
予防接種済証 | 切り取らずにお持ちください。 |
本人確認書類 | マイナンバーカード、保険証、在留カードなど |
母子健康手帳 | 15歳以下の方は、必ずお持ちください。 |
お薬手帳 | お薬で治療中の方は、お持ちください。 |
分かりやすい資料
国やファイザー社より、小児接種に関するわかりやすいリーフレットが公開されています。ワクチン接種を検討する際の資料として、御活用ください。
小児接種のお知らせ
接種を検討中のお子様と保護者の方へ
接種予定のお子様と保護者の方へ
ワクチン説明書(小児用)
接種を検討中のお子様と保護者の方へ(PDF:2,453KB)
小児接種の必要性と副反応
小児接種の必要性や副反応などについては、次を御覧ください。
5~11歳の子どもへの新型コロナワクチンの効果・副反応と接種の考え方(新型コロナワクチンQ&A)(外部サイト)
なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。(新型コロナワクチンQ&A)(外部サイト)
小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。(新型コロナワクチンQ&A)(外部サイト)
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省)(外部サイト)
特に接種をお勧めする方
接種をお勧めする方は、次に該当する方です。
なお、接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく御相談ください。
- 慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)のある方
(※)重症化リスクが高い疾患の情報については、日本小児学会のウェブサイトを御参考ください。
接種するワクチンの種類
ファイザー社の小児用ワクチンを使用します(※)。
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
なお、1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
(※)ファイザー社の12歳以上のワクチンと比べ、有効成分が3分の1になっています。
ワクチンの有効期限
厚生労働省から、ファイザー社製ワクチン及び武田/モデルナ社製ワクチンの有効期限の延長について通知があり、ワクチンの有効期限が以下のとおり延長されています。なお、ワクチン接種時に予防接種済証に貼り付けるワクチンロットNoのシールは、延長前の期限を印字している場合がありますが、ワクチンの期限が延長されており、接種して差し支えない期限となっていますので御安心ください。
ファイザー社ワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチンについては、-90℃から-60℃で保存している場合の有効期限が6か月から12か月に延長されました。ただし、一部のロットNoシールは、有効期限が6か月として印字されています。詳細については、次の資料を御確認ください。
接種費用
接種費用は無料(全額公費負担)です。
関連リンク先
より詳細な情報については、下記ウェブサイトも御参考ください。
厚生労働省ウェブサイト
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイト)
法務省ウェブサイト
新型コロナウイルス感染症に関連して-不当な差別や偏見をなくしましょう-(外部サイト)
ファイザー社ウェブサイト
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(外部サイト)
情報提供ウェブサイト
お問い合わせ先
北谷町新型コロナワクチン接種コールセンター
- 電話番号:(098)923-0990
- FAX番号:(098)936-4440
- 受付時間:平日午前8時30分~午後5時(正午~午後1時除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
