更新日:2018年1月11日
北谷町女性議会(模擬議会)を開催します。⇒おかげさまを持ちまして成功裏に閉会しました。以下に参加者のみなさんの感想(氏名五十音順)と当日の議会風景写真をご紹介します。
議席番号10 阿波根 真知子(あはごん まちこ)
議席番号10
「今回の女性議員の皆さんの声が行政に届き、町の活性化に繋がる事を願っております。この場に参加できた事をありがたく思っております。ありがとうございました。」
議席番号6 喜舎場 加代子(きしゃば かよこ)
議席番号6
「初めての経験で大変緊張しました。グループで知恵をだしあい勉強して質問事項を考える。楽しくできました。質問時は緊張して、伝えたいことがうまく言えずもどかしく思いました。また、町行政に職員の方々が頑張っていることが分かりました。住んで良かった、北谷が一番と思える。希望がもてる町になってほしいと思いました。若い議員さんがすばらしい。」
議席番号4 新垣 千秋(しんがき ちあき)
議席番号4
「本番を終え、達成感と安心感に包まれております。女性議会へ参加させて頂いて、自分の視野を広げることができました。町外で働いているため、なかなか地域の活動に参加できていなかったのですが、役場の皆さん、議員の皆さんが頑張っている事を知ることができ、私ももっと地域に貢献できるようになりたいと思いました。貴重な体験をさせて頂き、皆さんに感謝です。ありがとうございます。」
議席番号11 高宮城 絹代(たかみやぎ きぬよ)
議席番号11
高宮城さんは体調不良のため、残念ながら欠席となりました。写真は当選証書交付式の際のものです。(議会事務局)
議席番号9 田里 真由美(たさと まゆみ)
議席番号9
「町中ガイドを是非実現してほしい!本日の女性議会での意見提言が実現されますように!貴重な経験させて頂き感謝しています。」
議席番号3 野添 智子(のぞえ ともこ)
議席番号3
「この度は北谷町商工会女性部から推薦を頂き参加するチャンスを頂きました。北谷町で事業をスタートさせ早10年お世話になっている北谷町に対して私が貢献できることが何か有るのだろうか。と思っていた矢先でしたので本当に良い機会だったと思っています。学んで知りました。北谷町は魅力的な町ですが、まだまだ改善していくところが有る事に驚きました。今回、私は、人事育成について、コミュニティバスについて、美浜、フィシャリーナ等の商業地区について、企業誘致についてをグループで話し合い、北谷町に何が足りないのか、何が必要なのか。意見を出し合い多くの事を学びました。私は特に北谷町に住む若い人に対しての人材育成について質問をしました。『英国相互交流事業』『ハワイ短期留学事業』等に参加された生徒の皆さんが活躍される環境が北谷町では準備されているのだろうか。この様な魅力的な町なのになぜまちなか観光ガイドがないのだろうか。町をPRするプロモーションプロジェクトも特産品開発も近隣の市町村で成功している学生を巻き込んでのプロジェクトをどうして北谷町は導入しないのか。いくつか質問させて頂きました。そしてご丁寧な答弁を頂きありがとうございます。この度女性議会へ参加し、町政が町民の声に耳を傾けている事、議会の皆様の常日頃のご活動等を感じられとても貴重な体験でした。明日の北谷町にご期待申し上げます。ありがとうございました。サポート頂いた事務局の皆様感謝申し上げます。」
議席番号7 比嘉 志乃(ひが しの)
議席番号7
比嘉さんは体調不良のため、残念ながら欠席となりました。写真は当選証書交付式の際のものです。(議会事務局)
議席番号1 比嘉 亮子(ひが りょうこ)
議席番号1
「議会当日よりこの日を迎えるまでの勉強会が今回の私の一番得たものでした。メンバーの皆様と出会えた事に感謝。私達の声は届いていないんだ聞こうとしてないんだ・・・これを再確認しました。」
議席番号8 ホワイト 奈織(ほわいと なおり)
議席番号8
「今回初めて議会に参加して、言いたい事が全て言えずに終了してしまい残念な気持ちでした。次回より、1人6分以内だったらいくつ質問してもいいようにしたいです。解決していない問題点を発言できただけでも良かったです。青年議会の照屋さんが同じ事を考えている。私の質問に対しても同意見でした。今後、こういう機会がもっと増えたらいいと思います。」
議席番号5 松田 トヨ(まつだ とよ)
議席番号5
「始め、6分という時間を長く感じたけど、再度聞いたり質問をしたりしたら時間が気になり、要領が得なくなってしまった。消化不良を起こした気持ちです。前もって町の出席する部課長の名前(資料)が欲しかったです。」
議席番号12 宮城 幸子(みやぎ さちこ)
議席番号12
「議員活動という貴重な体験の機会を与えて頂き大変ありがとうございました。地域の生活者、親の視点、職業人として感じる種々の疑問に各人が真剣に取り組んで来た2か月余の学習会の場でした。短いですねぇ。この期間で培った問題意識をさらに深めていき一町民として行政の対応を注視していきたいと思います。事務の方々のご苦労に多謝。お陰様で多少成長できました。」
議席番号2 與那覇 由美子(よなは ゆみこ)
議席番号2
「数年前の『北谷町まちづくり町民会議』に参加し、今回の女性議会に参加しましたが、町民の日常の中で感じている事、課題だと感じている事を町政の上層部の方々に知らせる場であったと感じた。参加者の全員と関わって協力してくれた家族や職場の皆に感謝している。北谷町のより良い発展は、今日の女性議会のメンバーの協力と参加があって成されると強く感じている。参加メンバーの方々とは今後も繋がっていきたい。
開会前です。
開会前傍聴人も大勢いらっしゃています。
開会前の女性議員の横顔
開会前「町歌斉唱」
田場議長による挨拶
前列左から比嘉(亮子)議員、與那覇議員、後列ホワイト議員
野添議員(左)、新垣議員
松田議員(左)、喜舎場議員
田里議員(左)、阿波根議員
閉会後の宮城議員。議長の大役お疲れ様でした。
閉会後の集合写真。笑顔が素敵です。女性議員の皆さま本当にお疲れ様でした。
平成28年11月に実施した青年議会(模擬議会)に引き続き、北谷町女性議会を下記のとおり開催します。今後のまちづくりに向けて女性の声を町制に反映させるとともに、女性議会を通じて町議会の役割の認識を一層深め、開かれた議会を目指すことを目的とします。
当日は、議場内後方の傍聴席でのご観覧以外に、1階レセプションホールとニライセンターでも映像配信を行いますので、お近くの会場へ足をお運びください。
- 日時:平成30年1月20日(土曜日)午後2時から午後4時まで(予定)
- 場所:北谷町議会議場(町役場庁舎4階)
- 主催:北谷町議会、北谷町、北谷町教育委員
- 協力:北谷町全11行政区自治会、北谷町商工会女性部
町内行政区自治会や町内団体から推薦をされた12人の女性議員がテーマごと3グループに分かれ、勉強会を経て、町長を始めとする執行部に対し7人が一般質問を行う。
(1月19日更新)当選証書交付式から5回の学習会、2回のリハーサルなどこれまでの活動写真を一部掲載しました。!!
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月10日当選証書交付
11月13日当選証書交付
11月13日当選証書交付
11月16日当選証書交付
11月22日 学習会第1回目
11月22日 学習会 第1回目
11月22日 学習会 第1回目
11月22日 学習会 第1回目
11月22日 学習会 第1回目
11月29日 学習会 第2回目
11月29日 学習会 第2回目
11月29日 学習会 第2回目
11月29日 学習会 第2回目
11月29日 学習会 第2回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月6日 学習会 第3回目
12月13日 学習会 第4回目
12月13日 学習会 第4回目
12月13日 学習会 第4回目
12月13日 学習会 第4回目
12月20日 学習会 第5回目
12月20日 学習会 第5回目
12月20日 学習会 第5回目
12月20日 学習会 第5回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月10日 リハーサル 第1回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
1月17日 リハーサル 第2回目
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
