更新日:2016年12月1日
町議会がどのように会議を行っているか本会議や委員会を傍聴することができます。
町議会の活動は本会議と委員会に分けられます。
本会議は年4回(3月、6月、9月、12月)開かれる定例会と必要に応じて開かれる臨時会の二つがあります。
4階傍聴受付窓口(議会事務局)
本会議の傍聴を希望する方は、役場庁舎4階議会事務局受付窓口において傍聴人受付票に必要事項を記入し、議場にお入りください。傍聴席に限りがありますので、団体で傍聴するときは、あらかじめ議会事務局(電話936-3382)まで御連絡ください。
また。委員会も原則公開としています。ただし、委員長の許可が必要となっていますので、本会議の傍聴と同様に手続をとり、許可を得てから委員会室へお入りください。
(注釈):なお、傍聴人は「北谷町傍聴規則」に定める事項を守り、係員の指示に従っていただきます。
詳細については事務局窓口及び議場入口に掲示されています。
通常、本会議は午前10時から開会します。議場には傍聴席が議員席の後方に32席設置され、車イスの入場も可能です。執行部も含め天井の高い議場が見渡せます。また、議場が4階にあるので眺めも良いです。
傍聴席・車イス席
傍聴席から議場を望む
車イス入場スロープ
スロープ右横窓からの眺望
一般質問を含めた本会議の模様を庁舎内に設置しているテレビモニターにより視聴していただいておりましたが、平成18年6月定例議会から地域イントラネットを活用し、その他の公共施設等でも議会中継が視聴できるよう配信しております。また、今後は、機器の設定を追加することにより、議会中継を録画して、時間をずらして視聴することも検討しています。
手話通訳のご案内
手話通訳者
開かれた議会を実現することを目的に、本会議の傍聴を希望する聴覚障がい者を対象に手話通訳を行っています。手話通訳者の派遣費用は無料ですが、希望される場合は事前に申請書の提出が必要です。
提出期限は派遣手続きのための手続き時間が必要なため、傍聴希望日の7日前(閉庁日を除く)までに行ってください。
申請書は下の所定の様式をダウンロードし議会事務局へ提出ください。
傍聴された方々のご感想・要望を紹介します。(「開かれた議会」を目指し、アンケートをお願いし、回答してくださった方々です。)
【平成28年9月定例会(性別:不詳、年齢:不詳)】
初めての傍聴でした。
町政運営がどのように行われているか、議会傍聴を通して身近に感じられました。
次回また足を運びたいと思います。
質問:議会議場に北谷町のマークが無いのはなぜですか?
【平成28年6月定例会 手話通訳者をご利用いただいた町民、聴覚障がい者3名:岸本ひとみさん、金良規子さん、金良宗春さん。以下はお名前簡易表示。)】
質問:傍聴のきっかけは?
規子:「新聞で『那覇では聴覚障害の方が議会傍聴』の記事を見て、北谷も、議会だよりに「手話通訳が利用できる」と有り、友達を傍聴に誘いました。」
岸本:「誘われて希望しました。」
宗春:「3・4年前、傍聴席(今回は議長席横)に手話通訳が配置され、経験した事があります。」
質問:傍聴した感想は?
規子:「通訳を通して見たことで、議会の質問内容などがわかりました。
岸本:「聞こえない人達だけでなく、他の身体の不自由な人達へも呼びかけて傍聴して欲しいと思いますね。初日の内容は、予算とか難しく理解できないこともあり、専門用語なのか『検討します。』と何度も有り『何を検討したのか、これから何を検討するのかな』と思いました。今日の一般質問の答弁は、わかりやすかったと思います。」
宗春:「質問1の答弁、質問2の答弁と通訳を通してよく見えました。」
質問:身近な内容が多かったので、わかりやすかったのでは?
岸本・規子:「そうですね。生活に関わる内容が多かったので理解できたと思います。」
宗春:「次は手話サークルの皆さんと見学したいと思います。」
【平成28年9月定例会(性別:不詳、年齢:不詳)】
初めての傍聴でした。
町政運営がどのように行われているか、議会傍聴を通して身近に感じられました。
次回また足を運びたいと思います。
質問:議会議場に北谷町のマークが無いのはなぜですか?
【平成28年6月定例会 手話通訳者をご利用いただいた町民、聴覚障がい者3名:岸本ひとみさん、金良規子さん、金良宗春さん。以下はお名前簡易表示。)
質問:傍聴のきっかけは?
規子:「新聞で『那覇では聴覚障害の方が議会傍聴』の記事を見て、北谷も、議会だよりに「手話通訳が利用できる」と有り、友達を傍聴に誘いました。」
岸本:「誘われて希望しました。」
宗春:「3・4年前、傍聴席(今回は議長席横)に手話通訳が配置され、経験した事があります。」
質問:傍聴した感想は?
規子:「通訳を通して見たことで、議会の質問内容などがわかりました。
岸本:「聞こえない人達だけでなく、他の身体の不自由な人達へも呼びかけて傍聴して欲しいと思います
ね。初日の内容は、予算とか難しく理解できないこともあり、専門用語なのか『検討します。』と何度
も有り『何を検討したのか、これから何を検討するのかな』と思いました。今日の一般質問の答弁は
わかりやすかったと思います。」
宗春:「質問1の答弁、質問2の答弁と通訳を通してよく見えました。」
質問:身近な内容が多かったので、わかりやすかったのでは?
岸本・規子:「そうですね。生活に関わる内容が多かったので理解できたと思います。」
宗春:「次は手話サークルの皆さんと見学したいと思います。」
「議会だよりナンバー84「読者からの声(議会広報調査特別委員会のインタビューによる)」一部抜粋し転載
傍聴できないときは会議録を
本会議の模様をまとめて、「議会会議録」として発行しています。
お仕事などの都合で傍聴することができない方は、「議会会議録」を御覧ください。
議会図書室(庁舎4階)、公文書館閲覧室(庁舎1階)、町立図書館で閲覧できます。
議会トップページにある「会議録検索(外部サイト)」からも御覧になることができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
