更新日:2025年1月6日
本町のまちづくりの目標である「豊かな心と夢あふれる教育・文化・スポーツのまち」の実現に向け、町民の教育に対する意識と関心を高め、家庭、地域、学校及び行政が連携し、町民全体で教育に関する取組を推進するため、2月の第1土曜日を「北谷町教育の日」、2月を「北谷町教育月間」として制定しております。
事業名 | 開催場所 | 開催日時 | 参加対象 | 開催内容 | 申込み | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和7年北谷町二十歳を祝う式典 | ちゃたんニライセンター カナイホール |
令和7年1月12日 午後1時30分 ~午後3時30分 |
約300名 | 二十歳を迎えたことを機に社会を構成する一人の青年としてお互いの自覚と責任を再認識し、仲間同士の語らいの中からともに住みよいまちづくりの機運を高めるとともに、式典対象者の前途を祝福、激励する目的で開催する。 | 不要 | 社会教育課社会教育係 TEL:982-7707 |
第40回北谷町民トリムマラソン | 北谷公園 屋内運動場他 |
令和7年1月19日 (開会式)午前9時15分 |
800人 | 北谷町民の幼児から高齢者にいたるまで、誰でも気軽に楽しみながら参加できるトリムマラソンを通して、親子のふれあいや地域の人々の交流促進を図ることにより、地域に根ざした「体力づくり」「健康づくり」の場としてのイベント開催を目的とする。 | 要 |
社会教育課社会体育係 TEL:982-7707 |
第31回北谷町生涯学習まつり | ちゃたんニライセンター | 令和7年2月1日 午前10時~午後4時 令和7年2月2日 午前10時~午後4時 |
約3,000名 | 幼時から高齢者まで世代をこえて、生涯学習に係る日頃の活動・実践発表の場を広く町民に提供することにより町民一人ひとりに生涯学習への参加意欲を促し、生涯学習の一層の振興を図ることを目的に開催する。 | 不要 | 社会教育課社会教育係 TEL:982-7707 |
北谷町教育委員会 表彰式 |
ちゃたんニライセンター カナイホール |
令和7年2月1日 | 被表彰者 他100名程度 |
北谷町の教育、学術、文化、体育、スポーツ等の振興に寄与し、その功労が顕著であると認められる個人及び団体並びに他の模範として推奨に値する行為があった児童生徒を表彰する | 不要 | 教育総務課総務係 TEL:982-7704 |
第10回ブックスタート | 町立図書館 |
令和7年1月25日 午前10時~午後2時 |
令和6年9月生まれの乳児と保護者 | 北谷町の4か月児に絵本の読み聞かせを行い、絵本を一冊プレゼントします。 | 不要 | 町立図書館 TEL:936-3542 |
第11回ブックスタート | 令和7年2月26日 午前10時~午後2時 |
令和6年10月生まれの乳児と保護者 | ||||
![]() |
ちゃたんニライセンター 地下講座室 |
令和7年1月16日(木曜日) 令和7年1月17日(金曜日) 午前10時~正午 |
10名(超えたら抽選) 町内在住・在勤者 /シニア・高齢者 |
スマートフォンは持っているが、使い方に慣れない方、メッセージアプリや地図アプリを使い、またスマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを学びます。 | 要 | 生涯学習プラザ TEL:936-3492 |
北谷町立博物館へ行ってみよう | 町立博物館 | 令和7年1月28日 午前2時~午後3時30分 |
25名(超えたら抽選) 町内在住・在勤者 /一般成人 |
縄文の歴史や伊礼原遺跡について学芸員から学ぶ。 | 要 | |
学力向上推進実践報告会 | 北谷小学校 | 令和7年1月31日 午前中 |
保護者 地域住民 |
今年度の学力向上推進の実 |
不要 | 北谷小学校 TEL:933-3930 |
北玉小学校 | 令和7年2月19日 午前 |
北玉小学校 TEL:936-3928 |
||||
浜川小学校 | 令和7年2月21日 オンデマンド配信 |
浜川小学校 TEL:936-4952 |
||||
北谷第二小学校 | 令和7年2月20日 午前 |
北谷第二小学校 |
||||
北谷中学校 | 令和7年2月25日 オンデマンド配信 |
北谷中学校 TEL:936-3929 |
||||
桑江中学校 | 令和7年1月23日 午前 |
桑江中学校 |