10月は里親月間です

更新日:2025年9月22日

里親制度について

里親制度とは、さまざまな事情により、家族と暮らすことができない子どもを里親の家庭に迎え入れ、豊かな愛情と家庭的な雰囲気の中で育てていこうという制度です。
沖縄県では、子どもたちの健やかな成長のために協力していただける里親さんを募集しています。

令和7年度里親月間啓発パネル展について

  • 実施日:令和7年10月6日(月曜日)~10月10日(金曜日)※10月8日(水曜日)の午後を除く
  • 実施場所:北谷町役場1階レセプションホール
  • 内容:里親制度の案内、里親さんや本町里親ショートステイ事業の利用者さんの体験談・ご感想の展示(※)、リーフレット等の配布

※体験談・ご感想につきましては、里親さん・お子さん・ショートステイ事業利用者さんのご理解・ご協力のもと、ご提供いただいております。

令和6年度パネル展の様子

写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

里親の種類

養育里親

家族と暮らせない子どもを一定期間、自身の家庭に受け入れて育てる里親です。

養子縁組里親

養子縁組を前提とした里親で、将来にわたって親が養育していく見込みがなく、養子縁組が望まれる子どもを自分の養子として養育することを希望する里親です。

専門里親

虐待や障害等により専門的ケアを必要とする子どもを育てる里親です。専門里親になるにいは、3年以上の養育経験などの要件があります。

親族里親

両親が死亡する等して育てられなくなった子ども(三親等以内)を親族で育てる里親です。

里親の要件

特別な資格は必要ありませんが、次のような要件が必要です。
1.要保護児童の養育についての理解及び熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること
2.経済的に困窮していないこと(親族里親は除く)
3.里親研修を修了していること
4.里親を希望する者及びその同居人が欠格事由(※)に該当しないこと
※欠格事由について
・成年被後見人、被保佐人(同居人は除く)
・禁錮刑以上の刑に処せられ、その執行を終わり、または執行を受けることができなくなるまでの者
・児童虐待または被措置児童虐待を行った者等

里親になるまでの流れ

1.相談

里親養育支援センターよしみずや児童相談所(親族里親のみ)に相談し、説明を受けます。
※北谷町民の場合、コザ児童相談所が管轄です。

2.申し込み

里親を希望する方は、里親養育支援センターよしみずやお近くの児童相談所(親族里親のみ)に申し込みます。
※北谷町民の場合、コザ児童相談所が管轄です。

3.調査

里親養育支援センターよしみずや児童相談所の職員が家庭訪問、面接をして家庭状況や里親に関する希望条件等について調査します。

4.研修

里親として子どもを養育するために必要な知識や技術を習得していただくため、基礎研修・認定前研修(実習含む)を受けていただきます。

5.審査

調査・研修が終わると、県社会福祉審議会(児童福祉専門分科会)が里親申込者の里親としての適格性について審査します。(年2回開催)

6.登録

審議会の意見に基づき、知事が適当と認めた方が里親として登録されます。

7.里親委託

児童相談所等からの連絡・面会・交流等を経て、子どもとの生活がスタートします。

問い合わせ先

里親に興味のある方、里親制度についてお話を聞きたい方

里親養育支援センターよしみず
電話:098-988-1258

関連リンク

里親養育支援センターよしみずホームページ

こども家庭庁ホームページ「里親制度等について」

沖縄県ホームページ「里親」

お問い合わせ

住民福祉部 子ども家庭課
沖縄県中頭郡北谷町桑江一丁目1番1号
電話:098-936-1234
FAX:098-982-7715

この担当課にメールを送る