更新日:2022年6月13日
お知らせ
予約の空き状況(6月10日更新)
ちゃたんニライセンター(集団接種)及び北谷町内の医療機関における予約の空き状況については次のとおりです。
武田社ワクチン(ノババックス)の予約受付(6月6日更新)
武田社ワクチン(ノババックス)の予約受付は、6月9日午前9時から開始します。なお、対象者は、2回目接種日から6か月以上経過した18歳以上の方です。詳細については次をご覧ください。
接種間隔の短縮(5月28日更新)
2022年5月25日から、ファイザー社及びモデルナ社ワクチンの接種間隔が「5か月以上」に短縮されました。なお、武田社ワクチン(ノババックス)の接種間隔は「6か月以上」です。詳細については、次をご覧ください。
6月の集団接種日程(5月12日更新)
6月の集団接種日程を更新しました。
新型コロナワクチン集団接種(3回目)6月日程のご案内(PDF:954KB)
トピックス一覧
接種期間と対象者
接種券
予約及び接種
関連情報
接種期間
2021年12月1日から2022年9月30日までです。
対象者
北谷町における新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象は、以下を全て満たす方全員です。
- 本町に住民登録のある 12歳以上の方
- 日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種(※1)が完了している方
- 2回目接種を完了した日から、一定期間が経過した方(※2)
(※1)「初回接種に相当する接種」は、次のとおりです。
次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン(複星薬品/ビオンテック社製ワクチン「復必泰(Cominaty)」含む)、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン(コビシールド(Covishield)含む)、武田社ワクチン(ノババックス)(コボバックス(COBVAX)含む)のいずれかを接種している場合に限ります。
- 海外で2回接種した方
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
- 在日米軍従業員接種で2回接種した方
- 製薬メーカーの治験等で2回接種した方
(※2)「一定期間」は、それぞれ次のとおりです。
- ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチン:5か月以上
- 武田社ワクチン(ノババックス):6か月以上
接種間隔
ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチン
2回目接種を行った日から5か月後の同日から接種可能です。5か月後に同日がない場合はその翌月の1日から接種可能です。
例1 2022年1月1日に2回目接種を行った場合(5か月後に同日あり)
2022年6月1日から3回目接種を受けることができます。
例2 2022年1月31日に2回目接種を行った場合(5か月後に同日なし)
2022年7月1日から3回目接種を受けることができます。
武田社ワクチン(ノババックス)
2回目接種を行った日から6か月後の同日から接種可能です。6か月後に同日がない場合はその翌月の1日から接種可能です。
例1 2021年12月1日に2回目接種を行った場合(6か月後に同日あり)
2022年6月1日から3回目接種を受けることができます。
例2 2021年12月31日に2回目接種を行った場合(6か月後に同日なし)
2022年7月1日から3回目接種を受けることができます。
海外で1・2回目接種を受けた方
海外で国内承認の新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた方については3回目接種を受けることが可能です。詳細については下記をご参照ください。
接種券の送付時期
- 2回目接種日から5か月経過後の時期に合わせて、下記のスケジュールで接種券の発送を予定しています。接種券が届いた方は、接種の予約ができます。
- 発送件数及び郵便物の送達期間の変更等により、送付されてからお手元に届くまでに5日程度かかる場合がありますのでご了承ください。
2回目接種日 |
接種券発送日 |
対象者数 (概算) |
発送状況 |
---|---|---|---|
1月1日~1月10日 |
6月10日 | 30人 | 発送済 |
1月11日~1月20日 | 6月20日 | 30人 | 準備中 |
1月21日~1月31日 | 7月1日 | 30人 | 準備中 |
接種券の発行申請が必要な方
「2回目接種日から5か月以上経過」しており、次のいずれかに該当する方が接種を希望される場合、接種券発行申請が必要となります。
- 2回目接種完了後に北谷町へ転入された方
- 海外で2回接種された方
- 基地内で2回接種された方
- 在外日本人一時帰国者として2回接種された方
- 国内治験参加者として2回接種された方
- 接種券一体型予診票を使用して「予診のみ」となった方
WEB申請
コロナワクチンナビから申請できます。次のリンク先から申請ください。
- 発行までに申請から1週間程度かかります。
- 接種券の送付先は、住民票に記載されている住所になります。
- 1~2回目の接種歴が確認できない場合は発行できません。
※コロナワクチンナビとは、厚生労働省が管理している新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内サイトです。
郵送又は窓口申請
次の接種券発行申請書に必要事項を記入の上、提出をお願いします。
- 郵送申請の場合、発行までに申請書を受理してから1週間程度かかります。
- 窓口申請の場合、原則として即日発効します。ただし、転入された場合には、転入日から翌日以降の発行となります。
添付書類
- ワクチン接種対象者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カード等)の写し
- 接種済の方の場合は、接種済証、接種記録書又は接種証明書の写し
- 成年後見人等の場合は、登記事項証明書等の写し
提出先
〒904-0103
沖縄県中頭郡北谷町字桑江731番地
北谷町新型コロナワクチン接種コールセンター(北谷町保健相談センター内)
電話:098-923-0990
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
接種券及び同封物
接種可能日の確認方法
2022年3月29日以降に一括送付している予防接種済証には、6か月経過後の日を印字していますが、ファイザー社ワクチン又はモデルナ社ワクチンの場合、5か月経過後に接種を受けることができます。ご予約前に、ご確認ください。
接種記録に誤りがある場合
お手元に届いた「予防接種済証明書」及び「接種券」の接種記録に誤りがある場合は、北谷町新型コロナワクチン接種コールセンター(電話:098-923-0990)まで御連絡をお願いします。
発送物
印刷スケジュールの都合上、送付時期によっては変更前の印刷物を同封しています。最新の内容についてはこちらをご確認ください。
外国人の方へ(For foreigners)
予診票(Prevaccination Screening Questionnaire for COVID-19 vaccine)
こちらの翻訳を見ながら日本語の予診票に記入してください。(The following are the translations of the official form in Japanese. Please fill in the Japanese form(PDF:348KB) by referring to the following translations.)
中国語(簡体字)(Simplified Chinese)(PDF:475KB)
中国語(繁体字)(Traditional Chinese)(PDF:624KB)
インドネシア語(Indonesian)(PDF:425KB)
クメール語<カンボジア>(Khmer)(PDF:136KB)
タガログ語<フィリピン>(Tagalog)(PDF:619KB)
説明書(Instructions for COVID-19 vaccination)
ファイザー社(Pfizer)
中国語(簡体字)(Simplified Chinese)(PDF:581KB)
中国語(繁体字)(Traditional Chinese)(PDF:729KB)
インドネシア語(Indonesian)(PDF:751KB)
クメール語<カンボジア>(Khmer)(PDF:212KB)
タガログ語<フィリピン>(Tagalog)(PDF:620KB)
武田/モデルナ社(Takeda/Moderna)
中国語(簡体字)(Simplified Chinese)(PDF:582KB)
中国語(繁体字)(Traditional Chinese)(PDF:1,072KB)
インドネシア語(Indonesian)(PDF:681KB)
クメール語<カンボジア>(Khmer)(PDF:201KB)
タガログ語<フィリピン>(Tagalog)(PDF:705KB)
接種場所と予約方法
原則北谷町内の医療機関での個別接種又は町が実施する集団接種にて接種を受けていただきます。接種を受けることができる施設と予約の方法については下記のとおりです。
- 予約には接種券が必要です。
- 接種費用は無料です。
- 12~15歳の方については、保護者同伴で接種を受けていただく必要があります。また、母子健康手帳を必ず持参してください。
- ワクチン接種は強制ではありません。感染症予防の効果と副反応のリスク双方を正しく理解した上で、御本人の意思に基づいて接種を御判断ください。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
集団接種
実施会場
ちゃたん二ライセンター(北谷町字桑江467番地1)
予約受付開始日時
予約受付中
予約方法
新型コロナワクチン接種予約センターにお電話いただくか、予約サイトからWEB予約を行ってください。
電話予約
北谷町新型コロナワクチン接種予約センター
電話:098-923-0095
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
WEB予約
日程
実施日 | 予定人数 | 受付時間 | 使用するワクチン | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 6月11日(土曜日) | 130人 | 午前9時30分から午前11時30分 | モデルナ・ファイザー | |
2 | 6月24日(金曜日) | 90人 | 午後6時00分から午後7時15分 | モデルナ・ファイザー |
個別接種
- 接種を希望する医療機関に御予約ください。中部地区医師会検診センターはWEB予約のみ、その他医療機関については電話予約のみでの受付となっております。なお、医療機関によっては、予約受付を入院又は入所している方などに限定している場合がありますので御注意ください。
- 下記の医療機関は2022年5月25日時点における個別接種実施の医療機関です。ワクチン供給量や予約状況等によっては、実施曜日や時間に変更がある場合がありますので、予約時に各医療機関に御確認ください。
医療機関名 |
電話番号 | 所在地 | 実施曜日 | 実施時間帯 | 対象年齢 | 妊婦への接種 | 使用するワクチン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北谷病院 | 936-5611 | 北谷町字上勢頭631-4 | 月~土曜日 | 月~水曜日・金曜日は午後のみ、木曜日・土曜日は午前のみ | 中学生以上 | 実施あり※1 | ファイザー |
北上中央病院 |
936-5111 | 北谷町字上勢頭631-9 | 月~金曜日 | 午前・午後 | 12歳以上 | 実施あり※1 | ファイザー |
たまきクリニック |
926-1313 | 北谷町字上勢頭837-8 | 火~水曜日・土曜日 | 午後のみ | 18歳以上 | 実施あり※1 | ファイザー |
徳洲会ハンビ-クリニック | 926-3000 | 北谷町北前1-21-1 | 水曜日・土曜日 | 水曜日は午後のみ、土曜日は午前のみ | 12歳以上 | 実施あり※1 | ファイザー |
砂辺クリニック | 936-6270 | 北谷町字宮城1-43 | 月~木曜日・土曜日 | 午前・午後 | 12歳以上 | 実施あり※1 | ファイザー |
とうま整形外科クリニック |
926-6677 | 北谷町字桑江123-2F | 月~火曜日・木~金曜日 | 午前・午後 | 18歳以上 | 実施あり※1 | ファイザー |
中部地区医師会検診センター 【受付休止中】 | WEB予約のみ※2 | 北谷町字宮城1-584 | 金~土曜日 | 午後 | 12歳以上 | 実施あり※1 | ファイザー |
※1.接種を受けるにあたって一部制限あり(産科主治医の診断書の提出など)
※2.予約方法は下記を参照
中部地区医師会検診センターにおける接種予約【受付休止中】
予約方法
WEB予約のみとなっておりますので、希望される方は下記の予約サイトにアクセスの上、予約を行ってください。
接種日程
実施日 | 予定人数 | 受付時間 | 使用するワクチン | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4月15日(金曜日) | 66人 | 午後1時から午後3時30分 | ファイザー | |
2 | 4月16日(土曜日) | 90人 | 午後1時から午後4時 | ファイザー |
沖縄県広域ワクチン接種センター
2022年2月5日より、沖縄県が運営する「沖縄県広域ワクチン接種センター」が開設されています。
広域ワクチン接種センターでは、コロナワクチンの初回(1回目、2回目)接種及び追加(3回目)接種を実施しています。詳細については、下記の沖縄県ホームページを御覧ください。
追加(3回目)接種のお知らせ【沖縄県広域ワクチン接種センター】(PDF:535KB)
企業・団体単位での予約・接種のお知らせ(新型コロナワクチン追加接種)(PDF:282KB)
住民票所在地以外での接種
新型コロナウイルスワクチン接種については、原則として、住民票所在地の市町村(住所地)でのワクチン接種を受けていただきます。ただし、下記に該当する方は住所地以外でのワクチン接種(住所地外接種)を受けることができます。
事前届出が必要な方
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他町長がやむを得ない事情があると認める者
届出を省略することができる方
- 入院又は入所者
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合※1
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 拘留又は留置されている者、受刑者
- 住所地外接種者であって、町に対して申請を行うことが困難である者
- 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合
- 職域接種を受ける場合
- 船員が寄港地等で接種を受ける場合
- 複数市町村が連携して広域で接種体制を構築する場合
※1.基礎疾患を持つ者とは次の通りです。
(1)次の病気や状態の方で、通院または入院中の方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)肥満の方(BMI 30以上) ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
届出の方法
住所地外接種を希望する方のうち、上記の「1.事前届出が必要な方」に該当する場合、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出が必要です。
接種を行う医療機関等が北谷町内に所在する場合には、「住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)」を記載の上、接種券の写しを添付し、下記窓口へ郵送または直接持参し提出してください。記載内容を確認の上、「住所地外接種届出済証」を交付します。
※1・2回目接種時に届出された方も、3回目接種時には改めて届出が必要です。
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(PDF:280KB)
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(ワード:29KB)
【記入例】住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(PDF:37KB)
提出先(郵送及び窓口)
〒904-0103
沖縄県中頭郡北谷町字桑江731番地
北谷町新型コロナワクチン接種コールセンター(北谷町保健相談センター内)
電話:098-923-0990
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
海外在留邦人等の3回目接種
2022年3月14日より、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人等の方は、外務省が運営する羽田空港及び成田空港内の接種会場で3回目接種を受けることができます。詳細については次の外務省ホームページをご覧ください。
日本での新型コロナウイルス・ワクチン接種を希望する海外在留邦人等の皆様へのお知らせ(外部サイト)
接種前の確認事項
接種時の流れ
医療機関又は接種会場での流れは次のとおりです。
なお、受付されてから終了するまでの所要時間は30分~60分ほどです。
当日の接種状況によって変動しますので、お時間には余裕を持ってお越しください。
- 受付
- 検温(接種場所で検温)
- 予診(医師が接種可否を判断)
- 接種(上腕に筋肉注射)
- 待機(接種場所で15分~30分待機)
- 帰宅(接種当日は激しい運動や過度の飲酒はお控えください。)
注意事項
- 接種日までの「2週間以内」に、他の予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌、HPV、日本脳炎、DTなど)を受けた方は、新型コロナワクチン接種を受けることはできません。
- 「発熱」、「せき」、「味覚障害」、「嗅覚障害」などの症状がある場合は接種をお控えください。
- 集団接種会場では、会場に入場される全ての方に検温、手指消毒、不織布マスク着用のご協力をお願いしています。
- 新型コロナウイルス陽性者は、療養期間終了日までの期間は接種をお控えください。また、濃厚接触者に該当する方は、健康観察期間中の接種をお控えください。なお、濃厚接触者に該当する可能性がある方についても、念のため接種日の変更をご検討ください。
接種日当日の持ち物
接種券が印字された予診票 | 事前にボールペンでご記入ください。 |
---|---|
予防接種済証(3回目用) | 切り取らずにお持ちください。 |
本人確認書類 | マイナンバーカード、保険証、運転免許証、在留カードなど |
母子健康手帳 | 15歳以下の方は、必ずお持ちください。 |
お薬手帳 | お薬で治療中の方は、お持ちください。 |
未成年の方の3回目接種
未成年の方(18歳未満の方)も、3月25日からファイザー社ワクチンを使用して3回目接種を受けられるようになりました。接種を受ける前に次の点をご確認ください。
12~15歳の方
- ワクチンの種類はファイザー社ワクチンのみです。
- 保護者(親権者または後見人)の同意に基づき接種が行われます。予診票には、必ず保護者の方がご署名ください。
- 保護者同伴で接種を受けていただく必要があります。なお、保護者の方以外(祖父、祖母など)の同伴を希望する場合には、事前に各接種場所(医療機関や接種会場)へお問い合わせください。
- 母子健康手帳を必ずお持ちください。
16~17歳の方
- ワクチンの種類はファイザー社ワクチンのみです。
- ご本人の同意に基づき接種が行われます。予診票には、ご本人が署名ください。
- 保護者同伴は必須ではありませんが、接種後の健康観察のために、ご家族の方同伴で接種を受けて頂くようにご協力をお願いします。
使用するワクチンの種類
- 3回目接種においては、1~2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、次のワクチンを使用します。
ファイザー社
- ワクチン名:コミナティ
- ワクチンタイプ:mRNAワクチン
- 接種回数:1回
- 3回目接種時期:2回目接種日から5か月以上経過
- 対象年齢:12歳以上
- 主な使用場所:北谷町内の個別医療機関、ちゃたんニライセンター(集団接種会場)
武田/モデルナ社
- ワクチン名:スパイクバックス
- ワクチンタイプ:mRNAワクチン
- 追加接種回数:1回
- 3回目接種時期:2回目接種日から5か月以上経過
- 対象年齢:18歳以上
- 主な使用会場:ちゃたんニライセンター(集団接種会場)、沖縄県広域ワクチン接種センター
武田社(ノババックス)
- ワクチン名:ヌバキソビッド
- ワクチンタイプ:組換えタンパクワクチン
- 追加接種回数:1回
- 3回目接種時期:2回目接種日から6か月以上経過
- 対象年齢:18歳以上
- 主な使用会場:北谷病院
武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(外部サイト)
追加(3回目)接種のお知らせ(高校生、大学生などの皆様へ)(PDF:456KB)
追加(3回目)接種のお知らせ(12~17歳の方へ)(PDF:947KB)
追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(65歳以上の方へ)(PDF:960KB)
3回目接種の必要性と効果
日本で接種が進められているワクチンは高い発症予防効果があり、感染や重症化を予防する効果も確認されております。しかしながら、感染予防効果等は時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが、様々な研究結果等から示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされております。また、追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
特に接種が推奨される方
- 高齢者、基礎疾患を有する方など重症化リスクの高い方
- 重症化リスクの高い方の関係者、介助者など重症化リスクが高い方との接触が多い方
- 医療従事者など職業上の理由等によりウイルス感染リスクが高い方
予防接種を受けることができない方
次に当てはまる方はワクチン接種を受けることができません。該当すると思われる場合、必ず接種前の診察時に医師へお伝えください。
- 明らかに発熱している方(注1)
- 重い急性疾患にかかっている方
- ワクチンの成分に対し、重度の過敏症の既重歴がある方(注2)
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
(注1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5度未満であっても、体調が悪い場合などは接種を控えてください。
(注2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜(ねんまく)症状、喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難、頻脈(ひんみゃく)、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。1回目あるいは2回目の接種でこれらの症状が認められた方は、同一のワクチンを用いた追加接種を受けることはできません。
予防接種を受けるに当たり注意が必要な方
次に当てはまる方はワクチン接種を受けるにあたって、注意が必要です。該当すると思われる場合は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
- 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
- 過去に免疫不全の診断を受けた方、先天性免疫不全症の近親者がいる方
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
- 過去にけいれんを起こしたことがある方
- ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
- 妊娠中、又は妊娠している可能性がある方、授乳されている方は接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。ただし、かかりつけの産婦人科医に確認していない場合でも、予診医によりワクチン接種が可能と判断された場合は、接種が可能です。
- 本剤には、これまでのワクチンでは使用されたことのない添加物が含まれています。過去に、薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある方は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
血をサラサラにする薬を飲まれている方へ(PDF:126KB)
接種後の注意事項
接種時の副反応
新型コロナワクチンの接種後には、様々な症状が副反応として現れることがあります。詳細については、次をご覧ください。
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省)(外部サイト)
予防接種健康被害救済制度
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
申請に必要となる手続きなどについては、北谷町新型コロナワクチン接種コールセンター(電話:098-923-0990)まで御相談ください。
制度の詳細については、 厚生労働省ホームページを御参照ください。
予防接種後健康被害救済制度について(リーフレット)(PDF:559KB)
新型コロナワクチンの有効期限
ワクチンの有効期間は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業において集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。このため、一度有効期間を設定した後であっても、当該企業において、引き続き、より長くワクチンを保存した場合に品質が保たれることについてデータが集められれば、そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されることがあります。
ファイザー社ワクチン(12歳以上用)の有効期限について
ファイザー社ワクチン(12歳以上用)は、2021年9月10日に、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が「6か月」から「9か月」に延長され、2022年4月22日に「9か月」から「12か月」に延長されました。
一方で、有効期限が2022年2月28日以前となっているワクチンは、有効期間が6か月という前提で有効期限が印字されています。また、「ロットNo.別ファイザー社ワクチン(12歳以上用)の有効期限」中、「有効期間9か月のロット一覧」に記載しているロットNo.のワクチンは、有効期間が9か月であるという前提で印字されています。
これらのワクチンについては、有効期間が12か月まであるワクチンとして取り扱って差しつかえないこととしています。具体的な有効期限については、次の資料をご確認ください。
武田/モデルナ社ワクチンの有効期限について
武田/モデルナ社ワクチンは、-15℃~-25℃で保存する場合の有効期間が、2021年7月16日には「6か月」から「7か月」に延長され、同年11月12日には「7か月」から「9か月」に延長されました。
一方で、有効期限が2022年3月1日以前となっているワクチンは、ロットNo.3004733のワクチンを除き、有効期間が6か月であるという前提で有効期限が印字されています。また、「ロットNo.別武田/モデルナ社ワクチンの有効期限」中、「有効期間7か月のロット一覧」に記載しているロットNo.のワクチンは、有効期間は7か月であるという前提で有効期限が印字されています。
これらのワクチンについては、有効期間が9か月まであるワクチンとして取り扱って差しつかえないこととしています。具体的な有効期限については、次の資料をご確認ください。
武田/モデルナ社ワクチンの有効期限について(PDF:592KB)
北谷町のワクチン接種状況
本町における新型コロナワクチンの接種率は、沖縄県平均と比較して低い状況となっております。ワクチンは感染を100%予防するものではありませんが、発症予防と重症化予防に大きな効果が期待でき、接種率の高い地域ほど新規感染者数が少なくなる相関関係がみられております。未接種の方は前向きに接種を御検討ください。
わかりやすい資料
国や地方自治体より、3回目接種に関するわかりやすいリーフレットが公開されています。ワクチン接種を検討する際の資料として、御活用ください。
追加(3回目)接種に関するリーフレット【首相官邸・厚生労働省】(PDF:3,770KB)
3回目接種に関する堀内大臣と尾身会長の特別対談【首相官邸】(PDF:669KB)
3回目接種に関する新聞広告【厚生労働省】(PDF:756KB)
3回目接種に関するポスター 【厚生労働省】(PDF:573KB)
解説します! 新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)【長野県】(PDF:3,048KB)
関連リンク先
首相官邸
ワクチンについて皆様に知っていただきたいこと。(外部サイト)
厚生労働省
法務省
新型コロナウイルス感染症に関連して -差別や偏見をなくしましょう-(外部サイト)
沖縄県
独立行政法人国民生活センター
「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」をご利用ください((外部サイト)
情報提供ウェブサイト
お問い合わせ先
北谷町新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:098-923-0990
FAX:098-936-4440
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
