更新日:2022年5月18日
内容
新型コロナ感染症の影響が長期化するなか、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税均等割非課税世帯や令和3年1月以降に家計急変のあった世帯を支援するための給付金を給付します。
対象者
令和3年12月10日において、本町の住民基本台帳に記録されている方で、次のいずれかに該当する方
(1)世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
(ただし、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除く)
(2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯
給付額
1世帯あたり10万円
申請方法
(1)令和3年度住民税均等割非課税世帯に該当する方
確認書及び申請書を送付しました。内容をご確認いただき、3か月以内に返送してください。また、本来は対象世帯であるが、なんらかの事情により送付した住所での確認が難しい方(DV等により避難している方等)につきましては、ご連絡いただきますようお願いします。
(1)令和4年2月28日 第1回目の確認書の発送を行いました(3,348件)
令和4年5月31日が申請の締切日となっております。お早めに返送をお願いします。
(2)令和4年3月16日 第2回目の確認書の発送を行いました(306件)
令和4年6月20日が申請の締切日となっております。お早めに返送をお願いします。
(3)令和4年3月16日 申請書の送付を行いました(85件)
令和3年1月から12月までの期間で転入転出等により令和3年1月1日時点の課税状況が確認できない方等について、申請書を送付いたしました。内容をご確認いただき、対象となる方は返信していただきますようお願いします。
また、令和4年5月18日時点で、59件の確認書の返戻があります。お心当たりのある方はご連絡をお願いします。
(2)家計急変世帯として申請する場合
令和4年2月10日木曜日から窓口及び郵送にて受付を開始します。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、窓口受付は予約制となっております。電話予約又は郵送にご協力ください。
予約電話番号 936-1234(内線2111)
受付時間 平日月曜日から金曜日朝9時から16時半(12時から13時除く)
・必要書類につきましては、添付しております必要書類確認シートをご確認ください。
・総合支援資金特例貸付等をご利用した世帯、住居確保給付金の支給決定を受けている世帯につきましては、家計急変世帯として該当する可能性がありますので、ご相談ください。
給付状況について
確認書及び申請書の審査により給付決定された世帯へは、3週間を目安に給付を予定しております。
令和4年5月16日までに審査・給付決定分は、3,095世帯となっています。
問合せ先
北谷町役場福祉課地域福祉係
電話936-1234
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
