更新日:2022年6月29日
お知らせ
海外用の証明書にミドルネーム等を併記したい方へ
- 日本のパスポートでは機械読取領域に旧姓・別姓・別名の記載が無いため、アプリで発行される接種証明書のローマ字氏名には、旧姓・別姓・別名が併記されません。
- 紙面の接種証明書については、パスポートのローマ字氏名に旧姓・別姓・別名等の併記がある場合、それらが機械読取領域以外に記載されたものであっても、接種証明書のローマ字氏名として旧姓・別姓・別名等を記載した形で発行可能です。ご希望の方は、申請時にお伝えください。
- なお、パスポートの署名欄だけに旧姓等を併記されている場合、その内容を証明書に記載することはできません。お手持ちのパスポートに併記されていない場合は、パスポートに併記する手続きをパスポートセンター等で行ってください。
新型コロナワクチン接種証明書
ワクチン接種証明書は令和3年(2021年)12月20日からデジタル化されました。
スマートフォン上の専用アプリでの電子申請においてはマイナンバーカードによる本人確認が必要となります。
マイナンバーカード未取得の方で電子交付の利用を検討されている方は、事前にマイナンバーカード発行の申請及び受け取りをお願いします。
なお、紙面による交付についても、引き続き行っています。
対象者
北谷町が発行した接種券を利用してワクチン接種を受けた方
以下の方は発行対象外です。
- 予防接種法の対象外となる方(海外で接種を受けた方、海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で接種した方、在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員※、製薬メーカーの治験等で接種を受けた方)
※在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員(2021年6月10日以降に在日米軍従業員としてワクチン接種を受けた方)に対し、雇用主である防衛省がワクチン接種証明書を発行します。詳細は次のリンク先を御覧ください。
在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員への接種証明書発行について(外部サイト)
申請方法
1.スマートフォンアプリで申請(電子交付)
利用手順1
次のものを御用意ください。
(1)スマートフォン
- マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC TypeB対応端末)
- iOS 13.7以上
- Android OS 8.0以上
(2)マイナンバーカードと暗証番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)
(3)パスポート(海外・国内兼用の証明書申請時のみ)
利用手順2
アプリの情報については、デジタル庁のウェブサイトで御案内しています。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)(外部サイト)
2.郵送又は窓口で申請(紙面交付)
必要書類
必要書類 | 国内用 | 海外・国内兼用 | |
---|---|---|---|
1 | 申請書 | 〇 | 〇 |
2 | 旅券(パスポート)の写し | ― | 〇 |
3 | 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など) | 〇 | ― |
4 | 接種済証又は接種記録書の写し | 〇 | 〇 |
5 | 旧姓、別姓、別名が確認できる本人確認書類の写し ※旅券に記載がある場合 | ― | 〇 |
6 | 返信用封筒(宛名記載及び84円切手の貼付) ※郵送申請の場合 | 〇 | 〇 |
7 | 委任状 ※申請者と請求者が異なる場合 | 〇 | 〇 |
申請書及び委任状(様式)
提出先
〒904-0103 沖縄県中頭郡北谷町字桑江731番地
北谷町保健相談センター(新型コロナワクチン接種担当)
TEL(098)-923-0990
FAX(098)-936-4440
発行部数
1部
証明書の記載内容
接種証明書の記載内容は次のとおりです。
交付手数料
無料
接種証明書が使用可能な国及び地域について
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省)(外部サイト)
お問い合わせ先
接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問について
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)
- 電話番号:
国内からおかけいただく場合・・・0120-761-770(フリーダイヤル)
海外からおかけいただく場合・・・(+81)50-3734-0348(通話料がかかります)
- 対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
- 受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分(日本時間)
タイ語:午前9時~午後6時(日本時間)
ベトナム語:午前10時~午後7時(日本時間)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
