北谷町の地名 -戦前の北谷の姿-
143/504

フナウクイをする場所が2か所あった。チャタントンネルの首ちやたん上あたりと、チャタングスク内にある北谷モーシーの墓とスーガーの間あたりの小高い圧で行なわれていた。煙をたてたり、女性たちぼうせきが太鼓を叩いたりして船を見送った。主に紡績へ行く人たちに対して行なわれていて、昭和12 (1937)年以降からは行なわれなくなった。マーイサーは、ピジュル、サーターヤ一、屋号ヒャージョー(比屋定): 30のところなど、あちらこちらに置いてあった。7""8名が〈るまざ車座になって遊べるような場所や、ちょっとした広さがある道端などにあった。大・中・小の2----3個ほど置かれていた。これらのマーイサーは戦争でなくなってしまった。学校はチャタントンネル、シラヒージャー、チャタングスクを趨きたたまじんじょうかよえて、北玉尋常高等小学校へ通っていた。{集落で行なわれる主な年中行事].旧暦2月<クシュックィー(ニングヮチャー)>:13""30歳ぐらいのワカカ夕、30""40歳ぐらいのナカカ夕、50歳以上のトゥスイカタ(ウヤカタとも言う)の3か所に分かれ、ジューシーメーや肉などのごちそうを作り、3日間行なわれた。ヤードゥは持ち回りで、毎年変わる。1日目は晩から、それぞれのヤードゥで行あいさつなう。2日目は、年長者のところへ、代表者が挨拶へ行く。その日の晩には、トゥスイカタのところに、ワカカタもナカカタも集まり、ぶよう組踊りや舞踊をして遊んだ。3日目は、そろってビジュルまで道かいさんジュネーをした。ビジュルで解散となる。クシュックィーと同じが〈じしようれいかいこうじょうかい日に、学事奨励会や向上会も行なわれた。これらは昭和16 (1941)年頃まで行なわれていた。.旧暦7月<エイサー>:エイサーの練習は、屋号ヒャージョー(比屋定):30のところの空き地や、テツヤー(蹄鉄屋)のところの空き地などで行なわれた。ビジュルですることもあった。男性のみで行なわれた。1日目は晩から翌日まで集落内の各家を回った。特に新築の家はカリーをつけるために優先的に回っていた。2日目も同じく、各家を回った。近くの集落へ行くこともあった。3日目は、おが道ジユネーをしながら、ビジュルへ行った。そこで拝んだら終了。〈わえ現在、集落域の東側はキャンプ桑江内である。しかし、西側のくわえクェーエキだったところは町立桑江中学校となり、その付近には屈が立ち並んでいる。昔と同じく、にぎやかさをみせている。139 -フナウクイ:見はらしのいい場所から、旅に出る人の安全を願い、船を見送ること。・北谷モーシー:絶世の美声の持主と言われる伝説的な女性。・紡績:大正・昭和期に盛んだった阪神や中京の製糸紡績工場への出稼ぎ。-マーイサー:集落の広場などに置いてある大小の堅い、丸い石。青年たちが力試しをする。-北玉尋常高等小学校:北谷尋常高等小学校の分教場であった。大正3(1914)年に北玉尋常小学校として開校し、大正6(1917)年に高等科を設けて北玉尋常高等小学校となった。・クシュックィー:農繁期のあとにする骨休みの行事。・ワカカタ:若者の組0・ナカカタ:社年の組。・トゥスイカタ:年寄りの組。・ジューシーメー:炊き込みご飯。・ヤードゥ:一時的に集会所にあてられる家。・道ジュネー:行事などのとき、芸を披露しながら道を練り歩くこと。・学事奨励会:学童の勉強を励ます会。-向上会:集落の産業を向上させるための会。優秀な人には賞状や賞品が与えられた。現在の産業まつりのようなもの。・エイサー:旧暦7月の盆の夜に行なわれる行事。各集落の青年たちが行列をなして踊り、各家を回る。・カリー:めでたい、縁起のよいこと。-キャンプ桑江(キャンプ・レスター):沖縄本島中部にある米海兵隊基地。米海軍病院がある。

元のページ  ../index.html#143

このブックを見る