北谷町の綱引き
158/234

ハ.ガーエ一平安山の綱引きにはミチジュネーはなく、ムラ人たちは綱引き場であるナカミチに三々五々集まった。網はメーベーとクシベーに分かれて2回引いたが、2回目の綱引きを終えると、その場でシーチェーを行った。シーチェーとは、メーベーとクシベ一合わせて20人程の青年男性たちが、互いにぶつかりあうて押し合う競技であった。青年の中でも力が強い者が前方になった。シーチェーが終わると、テービーで火傷をしていることもあったので家に帰って水浴びをした。④衣装シーチェーに参加する男性は、メーチャー(短い布)という揮に似た肌着や、マルサナジ(7尺程の布)というものを巻き、濡れたタオルで頬被りをしていた。メーチャーやマルサナジなどは、各々の体格にあわせて各自で準備した。綱引きの際には、力がはいるように強く引き締めて着用した。他の人々は、普段着に、手ぬぐいなどでコーガーキ(頬被り)をして綱を引いた。⑤網の引き方イ.綱寄せとかんぬきの合わせ方午後の12時頃から、屋号ヌルドゥンチグヮーのクラグヮー(倉小)に保管していた綱をナカミチに出して来て、綱引きの準備をした。その際には、網を点検して修繕なども行った。子どもたち(学生)もナカミチに出て来て、太鼓やドラ鐘を鳴らした。綱引きの時刻になるとナカミチに用意された網を、「ハーイヤjの掛け声にあわせてカニチグチ(屋号ヌルドゥンチ前の十字路)まで寄せてきた。カニチグチまで雌雄の綱を寄せると、雄綱をたて、雌網をかぶせるようにして雌雄のカニチをあわせた(図3-1参照)。あわせたカニチ部分にカニチ棒が貫かれると、ムラガシラ(村頭、今の区長にあたる)の合図で綱を引いた。平安山の綱引きは男女総出で引いた。シタクは出なかった。また、負けないようにと、綱の最後尾を木に括ったりすることもあったようだが、双方の組には相手側の不正を見回る係がいたので、すぐに発見された。ロ.綱引きの時刻と引く回数綱引きは、日が暮れた午後の8時"'9時噴にかけて行われ、2回勝負であった。1回目の勝負が終わってもカニチ棒をはずしたり、双方のメンバーが場所を入れ替わったりして綱を引くことはなかった。勝負は2回とも真剣に行われ、引き分けであっても2回で終了した。⑥双分組織と綱引きの運営平安山では、屋号玉城小の前から、屋号東門小までの道を境に、メーベー(アガリ)の-156-

元のページ  ../index.html#158

このブックを見る