北谷町の綱引き
144/234

3.各字別綱引きの構造(1)砂辺①期日綱引きは「チナヒチJといい、大正時代から昭和12、3年ころまでは6月ウマチー(旧暦6月15日)前日の14日に綱を引いた。昭和12、3年ごろまで行われていた例年の綱引きは、日中戦争の激化にともない中断された。戦後、網を引くようになったのは1962(昭和37)年からとのことである。綱引きの再開に際しては、夢のなかで「網を引きなさいJとのお告げをうけた字の古老からの強い要望があった、という。なお、綱引きの由来などについては伝承されていない。②綱引き次第(1996年度・1997年度)現在の砂辺の綱引きは、戦前のようにワラで作った綱を引くのではなく、1本の麻製ロープ綱を引いている。下記の記録は、1996(平成8)年と1997(平成9)年の綱引きの様子を時間の経過に沿ってまとめたものである。【1996年7月29日(J日暦6月14日)】18 : 48 成人男性2人がポラを吹き、ショウゴ(鉦鼓)やドラを叩く。また3人の子ども達が締太鼓、ドラ、ショウゴを打ち鳴らして、綱引き行事の実施を報せた。19 : 00 砂辺根所の御神屋(屋号根所)では、根所の家人らが火ヌ神に酒と花米、塩を供え、香炉には平御香15本を立てて、手を合わせた。次にウカミグヮンス(御神元祖)の香炉の前に、花米を供え、盃に酒を注いだ。ウカミグヮンスの次に千手観音の香炉の前にー摘みの花米を供え、酒を注いだ。19 : 25 御神屋での祈願が終わると、根所当主の知念正ーさんと戸主会の男性2人がかつての綱引き場であるナカミチ(現在の砂辺ハウジング通り)に向かった。19 : 30 ナカミチでは、3人の男たちが雌雄の綱を繋ぐ地点のナカジンに火のついた平御香15本を供えた。そして線香の手前に酒をかけた後、花米を摘み、線香の上に添えた。それを3回繰り返した。これが終わると、酒を1人ずついただき、19時34分頃に終了した。20 : 08 男たちは、現在の綱引き場である照屋商底前(屋号カナーリンドー)に移動した。そこでは、成人男性がポラを吹き、ドラカネ、ショウゴ、大太鼓を打ち鳴らしていた。徐々に子ども達や婦人、年配の方々が集まってきた。20 : 34 1本の麻製ローフ綱を通り中央に寄せた。照屋商底前の十字路を中心にアガリ-139-

元のページ  ../index.html#144

このブックを見る