北谷町の自然・歴史・文化
52/290

状にふくらみ、壷形をするものです。歴史の移り変わりももんいずれも文様を施さない無文の土器です。北谷町ては砂辺貝塚、クマヤl洞穴遺跡、カlシ!ノボントン遺物散布地の遺跡があリます。特に砂辺貝塚てはこの時期の竪穴住居が発見されていますの住居は二×二日の正方形に掘り下げ、その周辺に石を並べて区画どしていました。住居の中には江かはしりいせ5炉もあリました。宮城島のシヌグ堂遺跡や復元住居のある伊計島の仲原遺跡のようすは五()六軒が一からみるど、台地のふちに住居をかまえる特徴があリます。また、竪穴住居祉の個数つのまどまリであるこどが判明しているこどから、一一O()三O人ほど道具ては特に、の集団であったこどが考えられています。木の実を砕いたり、いLさしりすっいLんた・2いLすリつぶしたりする石皿や磨石、叩石が多く出蝶形骨製品(読谷村教育委員会)E二Eニゴヒ二Eコ蝶形骨製品推定復元図(読谷村教育委員会)28 遺物散布地:先史時代の人々の跡である、土器や貝殻がまばらにひろ.かっていて、中心部を特定できない地域のこと。竪穴住居:地中を掘って、半地下にし、その上に柱を立て、草でおおって家とする住み方。土器を作って貝を煮る実験のようす(沖縄県立博物館)

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る