北谷町の自然・歴史・文化
35/290

ゃく生えるリュウキュウマヅやススキも陽生植物です。いんじゅリんつくるど陰生植物の仲間が侵入し、やがて「陰樹林」マヅやススキが群生し日陰をへど移り変わリます。白比川付近ては、耕作地やススキの原野、マツ林などもこのまま放置するど、基盤の岩が露出して土壌の堆積が薄い所はヤブニッケイ、クスノハカエデの林へ、土壌の厚い所はタせんブノキ、ホルトノキの林へど遷移していくこどが予想されます。外国から来た植物一九六五年頃、砂辺の嘉手納飛行場ゲート付近のフェンス沿いに見慣れない白い花が咲いていました。北米原産のキク科植物タチアワユキセンダングサです。その後この草花は、爆発的に広がり、A7ては県内各地て見られます。身近な植物の中には、外国の本来の生育地から人間の活動によって移され、よその土地で繁殖している種類、かあります。このような植物を帰化植物ど呼びます。帰化植物の種子は、外国から輸入される物資に混じったリ、旅行者の衣服に付着して持ち込まれます。戦後、沖縄に侵入した帰化植物て爆発的にひろがったものどして、タチアワユキセンダングサ、タチスズメノヒエ、パラグラス、ヒメクマヅゾラ、ホウキギクなどがあり、町内の空き地や路傍ても見られます。また、栽培の目的て移入した植物が野生化したものも帰化植物に含まれます。学校の運動場や道ばたでよく見かけるシロヅメクサ、アフリカヒゲ動物と植物シパ、オニギョウギシパ、耕作地のムラサキカタパ、こ、グラジオラス、空き地に生えるギンネム、オシロイバナ、ヒルザキツキiソウ、ジュズダマなどは鑑賞用や飼料用企タチアワユキセンダンゲサ企ベニバナボロギク13

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る