北谷町の自然・歴史・文化
227/290

教場の分散一九四四年八月頃から沖縄守備軍どして、多くの兵隊が沖縄にやってきました。し(2) かし、日本軍には営舎が準備されていなかったために、兵員は学校や久ロ字事務所、民家に寝泊リをしました。北谷村内ても屋良、北谷、北玉の各国民学校に多くの兵隊が駐屯していました。住民は、野菜ゃいもなどの食料品を提供するこどもあリました。ω学徒動員学校教育ては、学生生徒の戦時生産への動員、が行われました。この動員は、すべての中等学校、国民学校の児童、青年学校の生徒など、あらゆる学校の学生生徒児童がが〈ピピ?いん学徒動員の対象どなリました。一九四三年頃からは、戦況は悪くなってきまLた。久ロ学校の児童生徒は、飛行場拡張工事や防空壕設営などの軍工事への参加を強く要求しされました。学徒動員に「戦車壕掘り」がありました。児童生徒が授業を犠牲にして、戦車堤を掘って、上陸してくる敵の戦車の通行を阻止するために、海岸線に沿って長く掘った掘りの、」どです。(4) 疎開した学童たちの生活戦争中のようす九州各県に疎開した学童たちは、初めの頃は、受け入れ地の方々の好意や激励に支えられ、親元を離れた不安にも耐え、お互いに励まし助け合って、疎開生活を送っていました。戦争の長期化によって、八王国的に生活物資が不足するようになリ、食料は欠乏し、面会者も減リ、学校教育も中断するこどが多くなりまLた。197

元のページ  ../index.html#227

このブックを見る