北谷町の自然・歴史・文化
219/290

近代のようす近代教育のはじまり現在、私たちが通っている学校は、一八八O(明治一三)年から三年聞かけて全県下のほとんどの間切に一校ずつ造られた小学校が始まリです。当時、久ロ間切は財政状能川、が悪かったので、学校を建設するための資金づくリや教育をうける生徒の集め方などいろいろな問題が起こリました。そのため、小学校に入学する生徒には手当てをあげたり、学用品を無料て配布するなどしました。また、生一徒のいる家庭には税金などについても便宜を図るどいうような、本土どは異なった特別な配慮、か行われたのです。て増えました。一八八二年には五三校まルてんZ仁ん「ヲ一八八一年には、中頭郡て唯一の中頭小学校、が普天間神宮内(宜野湾小学校の数は、一八八O年にはわずかに一八校、てLたが、間切)に設置されます。北谷間切ては、翌年に小学校の開校を見ます。最初の時には生徒集めに苦労しました、が、明治も末頃になるど児童の一O人に九人が学校へ通うよつになリ、学校教育が定着してきまLた。近代のようす大正時代に入リますど、師範学校、中学校、女学校、実業学校、工芸学校などの久ロ種学校が設置され、県内の学校、が整理されました。嘉手納に、県立第二中学校ど県立農林学校があリました。でも、太平洋戦争が終了するまで沖縄県には高等学校は設置されませんでした。間切;村の意。北谷村も北谷間切と呼ばれていました。首里に創設された沖縄県師範学校々舎189

元のページ  ../index.html#219

このブックを見る