北谷町の自然・歴史・文化
185/290

かン引を維持し、一九四O(昭和一五)年の太平洋戦争期に入ってから七Oドしを割リます。中頭郡ては九ouhを維持していまLたが、太平洋戦争期になってから九O北谷町では八Oいふ前半どいう低い水ドノツケ」割るどいう高い水準で推移Lています。準て推移していますが、「ゾテヅ地獄」て知られる不況期(大正末期|昭和初期)・Oがし(県七・九Uh、中頭郡九・二γいハ)どいう抜群の増加率をは、農家数が示しています。ところで、戦前の北谷は兼業農家が県や中頭郡よリ少なく、小作農家が多いどいう特徴を持てコてましたイ也の士t~域比I、¥て作曲(辰請i:家士也』カく。グオムI~IJ、請llつ土也らた)原因1i ① 土士也を貸しの払い下げ、③廃藩与えた地主の存在、②屋取集落への多くの土地〈ピ(モーや1かい‘、ん置県による久得一帯の柏山開墾や嘉手納製糖工場の原料生産農場の存在、ど関係があるどみられています。また、農民運動が少なかったどいわれる沖縄県の中て、北谷は嘉手納製糖工場や伊礼家を相手にした小作争議やサトウキビの非売同盟などの農民運動が起こった数少ない地域でもあります。b 耕士.~耕地は、土地整理事業(一八九九;一九O三年)によって大幅に増えます。そのなかで北谷の水田面積は半分以下に激減し、その後は若干の減少はあるもののほどんどこれを水田率てみてみますど県全体では一0・五uhから一回ドン川に増えましたが、中頭郡ては一五・四ドれから一0・一ヤノ刊に減リ、北谷ては一八・変化しません。ムハいわから四-九ドンいへど実に一その原因は不明ですが、四ドムも減少しているのです。業古老らが伝えているどころによりますど普天間川からの取水が不可能になったこどか農ら、多くの水田をサトウキビ畑に作り替えたどいわれています。この伝承を証明するゾテツ地強:第一次世界大戦後の一九二O(大正九)年の戦後恐慌に始まる長期的な不況下での沖縄経済と県民生活がはなはだしくせっぱつまっていた状態を表現したもの。当時は、米はもちろん芋さえも口にすることができすに、ソテツの実や幹を食べて飢えをしのいだことから「ソテツ地獄」と呼ばれました。誇地・・主府が士族へ払い下げた土地。払語地・農民が税金を納めきれないために、王府が取り上げて士族に払い下げた土地。嘉手納製糖工場・・・沖縄製糖株式会社の嘉手納工場のこと。嘉手納に四00トンの黒糖工場を建設して、一九一二(明治四五)年から操業しますが、翌年に分蜜糖工場にかえました。沖縄戦で工場施設は破壊されました。小作争議:地主と小作人との聞で小作料や耕作権などについて起こる争い。157

元のページ  ../index.html#185

このブックを見る